政治力
そう言えば、私自身もボランティア活動をやっている時は、とても心地がよくて周りの人からも自発的に、次から次へとアイデアが出てきます。仕事だと、ここまではいきませんね。 指示されてから動くのでなくて自分から自発的に動くことからは、ホントに大きな…
昨日の投稿では、職場とプライベートについての政治力の線引きについて考えていましたがフォーマルとインフォーマルの中でもとにかく、集団の中の序列づけがあると考えるとすごくスッキリしました。 私はインフフォーマルな中での序列づけについては私自身が…
私は、仕事と考えれば、情報共有できますが プライベートだと考えると 自分の情報を(これも何を出すかによるかな)出すことには まだまだ、ハードルが高いですね。 ずいぶん、自己開示ができるようになったのですが まだ、情報共有することへの抵抗はあるの…
コミュニケーション力の高い人は どこでも生きて生きやすいだろうな、と思います。 それが表面的なモノなのか、興味をもってのモノなのかの見極めは必要なので 表面的なコミュニケーション力の方を 政治力や、いわゆるコミュニケーション力だと 言われること…
どこかの派閥に入ることに対して 私の中で抵抗する気持ちが高いです。 思いに沿った派閥なら入りますが 特に、職場で仕事がやりやすいというだけでは どうしても二の足を踏むというより 入りたくないと思ってしまいます。 それなら、自分が利他的に働くこと…
今の上司や、そのお付きの人たちは トップダウンで、敵と味方に人を分ける考え方で 私は、それを受け止められないです。 その中に位置づけられながらも、受け止められないので 自分の思いを出しながら、一応やっています。 でも、実際はそのポジションが与え…
政治力と聞くと、なかなか固い感じで 上下関係のようなイメージがありますが みんなが得である方向、よりよい方向へ 人を巻き込んでいくと考えると 結構、日常でもやっていることかな、と思えました。 私は、あまり人前に出ることは好まないのですが 思い起…