私の不安な時は、ワーキングメモリーが頑張っていた

f:id:juneberry-miyatomo:20210129180339j:plain


車通勤で、片道40数キロ運転していますが
ほとんど、ルーティンワークになっています。

そして、運転は苦手ではないのですが
新しい場所へ行くことに対しての、苦手意識がすごく強いです。
不安です。

車のナビを使うと、物理的にはだいたいたどり着けるのですが
いつもドキドキします。

初めての場所って
右折レーンや、左折レーンがイレギュラーに出てきたり
急に「左折可」だったり
まっすぐと思っていたら、道なりで右折していたり
とにかく、イレギュラーだらけで
泣きそうになります。

確かに、さっきナビがそう言った気も…と思っても
もう遅い…

とっさの判断で、隣の車線へ入れてもらうことが
難しいというか、度胸がないというか
それで、ずいぶん離れたところまで行って
どこかでUターンしたりしています。

だから、遠くへ行かないといけない場合には
すんなりと行けない場合を仮定して、家を早くに出るので
無事、すんなりと行けた場合には
めちゃくちゃ早く、到着してしまっています。

今日わかったことは
私の頭に、負荷がかかるときに共通していることは
不安になるということです。

確かに私は、すぐに不安になるタイプで
子どもの頃から、ずっと不安と付き合ってきたので
慣れていたのですが
めちゃくちゃ納得しました。新たな発見です。

イメージをもてていないような、新しい仕事内容を始める時
新しい道を車で走るとき

ゲームは全般的に苦手ですが
特に初めてのゲーム、苦手なゲームをするとき
子どもの頃の、ちゃんと練習できていないときの習い事へ通う道

ワーキングメモリーを最大限に使わないと
対処できない状況になると
今まで、すごく不安になっていたんですね。

そう考えるとこの1年は

転勤して2年目なので
あまり不安になることがなかったです。
その分、スラックがあって
投稿できているんだと思います。