多様性は可能性
多様性という言葉を
近年よく耳にするようになりました。
昭和45年生まれの私が、子ども頃も
「ふつうが一番良い」とされていたと思います。
一番良いというよりも
「目立たないように、無難に」
という感じが、母親の中に強かったようにも感じます。
金子みすゞさんが
「私と小鳥と鈴と」を書かれたころは
大正末期から昭和初期であって
「みんなちがってみんないい」の解釈は
今のイメージではないかも知れないですが
その当時に
個性についての
考え方をしっかりと発信されていて
それが、後生に継がれているということを考えると
表面的には「ふつうがいい」とされていた
昭和初期の世の中でも
共感する人たちも多かったのでは?
心の中では、多くの日本人が思っていたことなのかも?
と思いました。
視点は少し変わりますが
近年では、東京大学先端科学技術研究センターを中心として
「DO-IT Japan」や「異才発掘プロジェクトROCKET」という
さまざまな特性をもった子どもたちの
高等教育のための活動が
行われています。
今までの、画一的な教育の中で
埋もれてしまっていた
子どもたちの
ふつうではない、飛び抜けた力を伸ばすことで
そういった子どもたちが
社会進出し、社会のリーダーとなっていく時代が
来る時も近いんだろうと思っています。
今まで埋もれていた偉才を
どんどんと見つけて、伸ばしていってほしいです。