立場の違いから、いつの間にか感覚のズレが

もう、3月で今年度も終わりますが

今年度立場が変わって、仕事も変わって
判断の連続でした。

どんどん、実際の現場から遠くなっていくことで
私が良かれ、と思っていることも
実際、現場に尋ねてみると
その感覚に、ズレが出てきていることに
自分でも、ちょっとした恐怖を感じています。

自分で言うのもなんですけれど
今の現場からは、意見もよく上がってくるし
風通しはいいのではないか、と思っているのですが

それでも、感覚がズレてくる・・・

そのことに、とてもショックを感じます。

それは、組織として大きな視野で見て「いいこと」と
現場の小さな視野、自分の身の回りだけを見て「いいこと」
とのズレだとはわかっています。
どちらも正解だけど。

組織全体を考えた時には…と、私の立場では考えています。

最終的に判断すると、従ってはくれますが
それに、納得ができない人たちのグループもあります。

そう言う意見も、たまに聞かせてもらうと
自分が裸の王様にならずに済む気がします。
(あんまり頻繁に聞くと、きっと心が折れてしまいます)

反対のための反対でなく
本当に、全体を見ている人が意見をくれることは
自分の方向性を、ちょっとずつ軌道修正できるから
とてもありがたいです。

全体を見て自分で考えられる
そう言う人が、育っていってほしいと思います。