心理師 juneberry’s blog

読みたい本が見つかる

自然界から離れすぎて、食欲システムの発動が…

f:id:juneberry-miyatomo:20210223123450j:plain
私は、知人と食事に行くことは大好きですが

それは、食欲というよりも
美味しいものを、仲のいい友だちと食べたいから、そういう機会が好き
という思いが強いのだと思いました。

食欲について、考えていたら
私は、自分一人の時には、あまり食欲がわかないことに気づきました。

一人で外出していてお昼時に、足が疲れていたら
周りのレストランや定食屋に、入って食べることはありますが
もしも、疲れていなかったら、食べなくて、ブラブラしています。
あんまり、お腹が空いた感がないというか
空腹感があっても、なかったことにする感じです。

カロリーメイトソイジョイでも十分、みたいになってしまいます。

独身時代、一人暮らしをしていた時には
それが顕著に現れてしまって、家での食生活は貧相でした。
自分のために何かをするという気持ちが、薄いというのは
こういうところにも、現れてくるのだと思ったことがあります。

野生の動物たちが、バランスよく栄養を摂っているのが
繁殖に有利だからというのなら
私は、自然から離れてしまって、本当に食欲システムが発動できなくなっている
現代の人だな、思いました。

でも、ちょっと矛盾しているのは
食べ物に関しては、結構こだわっていて
私は、胃腸が強くないので、胃腸炎にならないように
食物繊維や発酵食品、胃に負担のかかるものは控えたりもしています。

放ったらかしのようで、気を遣っているようで
自分でもわかりませんが、こだわっています。

とりあえず、家族がいるので
ひとり暮らしの頃のように、今は、食事を疎かにすることはありませんが
もとは、疎かになるタイプなので
歪んだ食生活を送らないように、気をつけたいと思います。

 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

 

メルカリは知っている。ラクマ・PayPayフリマってどうなの?「もっとフリマアプリを楽しむ方法」中野有紀子

 

 私が、Kindle本を耳読した本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(2時間14分)

 

感想…

私は、あまりフリマアプリを利用したことがありませんでした。

クレームが来たらどうしようという不安から、使用感のあるものなどをフリマアプリで出品することにはとても抵抗がありました。

この本では、壊れて動かなくなったiPhoneや、毎日使っていたオーブントースターなど、売れた値段と具体的な例を見て、それなりのニーズがあることに、驚きました。

フリマアプリの利用方法が広がったように感じています。

「まだ使えるから…」「捨てるのもったえないし」と思って、使い続けているものも、もしかしたら、誰かが買ってくれるのかもと思いました。古いものを売って、新しいものを買って、ということができるのならやってみたいと思いました。

そして、そういう売ることになったストーリーや背景を、丁寧に書いてあると、相手は安心するだろうということでした。納得です。

 毎日YouTubeを配信されている著者とのことで、最新の情報も充実していてフリマアプリの全体像がわかる一冊となっていました。

 

 
 

略歴

東京都生まれ、3児の母
早稲田大学商学部を卒業後、大手生命保険会社に勤務、その後転職し、女性専用フィットネスチェーンのスーパーバイザーとなる。出産後は、子供の近くで働き、女性に寄り添うサービスを提供したい、と考えて独立、
現在で、ネイルケアサロン~エバーガール、オンラインを中心としたフリマアプリ講座や、ブログ塾の主宰などを行っている。
メルカリ・楽天や各種補足情報はYouTubeにて発信中。 https://youtube.com/channel/UCiBf0VS75PQvSYaARME5C2g
 

 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

 

 

 

You are what you eat

f:id:juneberry-miyatomo:20210222203927j:plain
意識していなかったのですが 

結構、食べ物に関しては、いろいろと試してきました。
あまり、流行ったモノはやっていませんが
自分で見つけた、いいと思ったモノを試している感じです。

私はタンパク質の摂取が少なすぎました。
老人のような食事、粗食をしていました。
で、タンパク質を意識して食べるようになり
元気になったタイプです。
本当に、食べ物の割合って大切だと思っています。

私は、5時前に起きて、朝ご飯を食べて
6時前に家を出ます。
そこから、1時間半運転するのですが 


去年、転勤してすぐの頃には
家を出て、30分過ぎてくると眠たくなっていました。
それには、睡眠不足もあったと思いますが
「血糖値スパイク」 もあるのではないかと、医師に指摘されました。

運転中には、とても危ない状況になるので
朝食は、タンパク質を中心にしています。
それで、結構マシにはなったと思っています。
血糖値を安定させることの大切さは、よく分かりました。

たまに、朝食で缶詰の魚を食べることがあるのですが
味付けだと、結構な砂糖が入っているようで
運転中に眠たくなる日があります。
長時間運転するようになって、とても糖分に敏感になりました。

炭水化物に関しては、玄米を発芽させて発酵させる
(発芽発酵玄米、寝かせ玄米ともいいますが)
を食べています。5年くらいになりますが、調子がいいので続けています。

食欲に関しては
ストレスで食べてしまう時期も、若い頃にありましたが
最近では歳のせいか、ストレスがかかると
逆に、食べられなくなってしまうので
そうなると、カロリーの高いモノを少量でも、食べるようにしています。
ストレスと食欲って、つながっているのだな、と感じます。

健康については、まぁまぁ意識が高い方でしたが、何年か前に

「You are what you eat.」(あなたはあなたの食べたものできている)

という有名なことわざを知って

すごく自分の中に落ちて
食べるもを、しっかりと考えないといけないと感じています。

 
 
 

 

心が温まりました「夏美のホタル」森沢明夫

 

夏美のホタル (角川文庫)

夏美のホタル (角川文庫)

 

 私が、Kindle本を耳読した本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(4時間7分)

 

感想…

読書をして涙を流す事はあまりないのですが、自分のツボにはまったようで涙が出てしまいました。温かい人間関係と、 親が子供を思う強い思い、 それは世代を超えて同じものなんだと感じました。

「生まれてきてくれてありがとう」

今まで、いろんな場面で聞いた言葉でしたが、この物語の中で初めて、本当に私の心に染みました。

ちょうど、私に染みる、そういう時期だった、そういった時期になってきたんだろうな、と思いました。

この言葉が、子どもの心の支えとなる言葉とわかっていれば、もっと小さい頃に言ってあげたかった…とも感じましたが、

こう言った言葉は、そんなhow toではないので、今、気づいた私がそうしてあげればいいのだとも思いました。薄っぺらい私の邪心が恥ずかしい…。

この本を読んで、私の思いを、何かに別で書きたくなりました。

 

また、職人の「神は細部に宿る。だから、爪の先ほどでも妥協はするな」この言葉も心に刺さりました。いい言葉です。忘れないようにしたい。

 

内容(「BOOK」データベースより)

山奥に忘れられたようにぽつんとある、小さくて古びた一軒の店「たけ屋」と、そこで支え合うように暮らしている母子、ヤスばあちゃんと地蔵じいさん。ぼくと夏美は、夏休みの間ずっと「たけ屋」の離れで暮らしてみる―という、なんとも心躍る展開になったのだけれど…。誰かを想うこと誰かの幸せを願うこと。切なくて、あたたかい、心の故郷の物語。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

森沢/明夫
1969年、千葉県生まれ。『ラストサムライ 片目のチャンピオン武田幸三』で第17回ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。小説、エッセイ、ノンフィクション、絵本と幅広い分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
 
 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

 

自分の満足のために人を使わない距離感

f:id:juneberry-miyatomo:20210221101828j:plain
今週は、困った人たちを通して、自分の振り返りができて

自分の頭の中でも、整理ができました。
自分がやってきた事も可視化できて
私の中で整理がついたような気がしています。

とにかく、自分の欲望を満足させるために
人を使わないということですね…。

若い頃は、今よりももっと
自分が、気持ち良くなるために、自分の満足のために
人を助けているようなところがあって

歳とともにそれに、だんだん気づいていて
それを、すごく嫌にも思えているところもあって
必要以上に、愛想良くしないようになりました。

いい人をやっている、本当の意味が
自己満足であることが多かったので
そこには、一定の距離がある方がいいと感じたからです。

軽いサークルやコミュニティの集まりなどが、心地よく感じられるのは
良くも悪くも
相手のテリトリーや、パーソナルスペースに入ることが
そこまでない距離感だからだと思います。

みんな、とってもいい関係だと思います。

 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

結婚の現実だろうか「紙婚式」山本文緒

 

紙婚式 (角川文庫)

紙婚式 (角川文庫)

 

 私が、Kindle本を耳読した本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(3時間25分)

 

感想…

 

どことなく寂しい感じがしました。

結婚に対して、プラスのイメージではなくマイナスの要素を綴ってありました。

結婚する前と結婚した後での男女のお互いの捉え方が変わることや、2人だけではなく周りの人たちも含めた関係が始まるという事を、しっかりとが現実的に起こってくると言うことを正面から表現している…。

小説は、ちょっと現実離れした驚きや悲しみや、理想のハッピーエンドを感じさせてもらうことが多いが、この作品からは、夫婦関係について怖いと感じる思いと、現実だなと感じる思いとがありましたが、たぶん現実的な、本当のことなんだろうと言う納得感がありました。

 

内容(「BOOK」データベースより)

一緒に暮らして十年、小綺麗なマンションに住み、互いの生活に干渉せず、家計も完全に別々、という夫と妻。傍目には羨ましがられるような二人の関係は、夫の何気ない一言で裂けた。一緒にいるのに満たされない、変化のない日常となってしまった結婚のやるせなさ、微かな絆に求めてしまう、そら恐ろしさ。表題作「紙婚式」ほか、結婚のなかで手さぐりあう男女の繊細な心の彩を描いた、新直木賞作家の珠玉短編集。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

山本/文緒
1962年神奈川生まれ。OL生活を経て、人間関係の繊細なずれから生じる喪失、慈しみをテーマに作家活動を続け、現在に至る。著書に『群青の夜の羽毛布』『きっと君は泣く』『ブルーもしくはブルー』など多数。『恋愛中毒』で第20回吉川英治文学新人賞を、『プラナリア』で第124回直木賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
 

私が人間的に惹きつけられてしまう人は…

f:id:juneberry-miyatomo:20210220082718j:plain「人間磁石症候群」

思い当たることは、いろいろありますが
とりあえずは、夫婦関係について考えてみました。

数日前に、夫へのマンティングがあるかもと感じたことも
気になっていましたが…

私は利他気味です。
いわゆる「つくすタイプ」です。
そこで、自分の欲求が満たされるというのも
その通りです。それは、職場でも、家庭内でもです。

母親が、利他的で、子どもや家自体に依存して
自分の欲求を満たすタイプだったということを感じました。
ロールモデルなんだ、と思います。

対して夫は、利己的という感じではなく
頼りない感じ、という言葉が合うかと思います。

そこでの、依存関係成立しています。

よく話しているのが
私が3人兄妹の長女で、夫が3人兄妹の末っ子だったので
しっかりしないといけなかった長女と、いつもついて行っていた末っ子とが
それはそれとして、お互いに納得しているところがありました。

だから、私が専業主婦だった時は、上手く回っていたのですが

私が働き出して
さらに、夫よりも家を早く出て、帰りも遅くなってくると
いろいろな不、具合が出てきています。

「自分が利他的であった時に
相手も同じぐらい利他的であるということを前提として
行動するのは誤りである」

まさに、ここがモメる元になっています。

私は、それぞれの価値観が違うということが
まだ、受け入れられていないようです。
特に家族だと…。
頭では分かってはいるけれど、イラッとしてしまうところがあります。

ただ、私が利他気味なのに対して
夫はサイコパスではなく、頼りない系なので
故意的に、利用されるという感じがないのが救いです。

根本裕幸さんという有名なカウンセラーが
関西におられるのですが
その方の表現が好きで、本を読んだり、講演を聞いたりしていた時期がありました。

根本さんの言葉に置き換えると、私は

「親密感へ怖れが強いロックマン

が好きなようです。
本当にそうだな、と感じていました。

うちの夫もそうですが
職場でも、それ以外でも、つい、そう言った人に近寄ってしまいます。
自分勝手な依存性が
本当に勝手に、働いているんだと思います。

「君のために青く光る」 似鳥鶏

 

きみのために青く光る (角川文庫)

きみのために青く光る (角川文庫)

 

 私が、Kindle本を耳読した本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(4時間46分)

 

感想…

青く光る力を手に入れたそれぞれの主人公の話でした。

青く光る動物が攻撃してきたり、その人の年収が見えたり、青く光ったものを殺せたり、蛍が見えてその寿命がわかったり。

それぞれの能力は様々ではあるし、どう使ったら良いかわからないものまでいろいろあった。大学の助教授が研究をしていると言うことで、いろいろアドバイスしてくれるのですが、本人の心理的な不安などからくる病気だと言うことでした。

自分が不安に思っている事がクローズアップされてしまうという事は、現実にもよくあるが、それが誇大に出てくるとこんなことになってしまうのも。

そして、人の不安は何が元になって出てくるかわからないけれど、その人にとってトラウマのようになるものが、心の奥底に眠っていると言うことは現実世界にも良くあることだと感じました。。

 

内容(「BOOK」データベースより)

青藍病。それは心の不安に根ざして発症するとされる異能力だ。力が発動すると身体が青く光る共通点以外、能力はバラバラ。たとえば動物から攻撃される能力や、念じるだけで生き物を殺せる能力、はたまた人の死期を悟る能力など―。思わぬ力を手に入れた男女が選ぶ運命とは。もしも不思議な力を手に入れたなら、あなたは何のために使いますか?愛おしく切ない青春ファンタジック・ミステリ!

著者について

●似鳥 鶏:にたどり・けい。1981年千葉県生まれ。2006年『理由(わけ)あって冬に出る』で第16回鮎川哲也賞に佳作入選しデビュー。デビュー作に連なる「市立高校」シリーズ、「戦力外捜査官」シリーズ、「楓ヶ丘動物園」シリーズなどの人気シリーズを執筆。その他の著作に『パティシエの秘密推理 お召し上がりは容疑者から』『迫りくる自分』『シャーロック・ホームズの不均衡』『レジまでの推理~本屋さんの名探偵~』『101教室』『シャーロック・ホームズの十字架』『彼女の色に届くまで』がある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

似鳥/鶏
1981年千葉県生まれ。2006年『理由あって冬に出る』で第16回鮎川哲也賞に佳作入選し、デビュー。人気ミステリシリーズがあり、「戦力外捜査官」シリーズはテレビドラマ化も果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

結局は価値観の違いだけ 困った人との付き合い方

f:id:juneberry-miyatomo:20210219200421j:plain
困ったことって、確かに「なんで?」 

と思うことが、はじまりです。

去年の夏頃に「サイコパス」についての特性を知ったことで
少しずつ、私の頭の中で
サイコパスについての、モロモロが変化してきました。
それまでは、サイコパスの人の行動はまったく理解出来なくて
ただただ「なんで?ひどい」という思いだけでした。
でも、特性を知ってから、様子を見ている
確かに悪意はない。
人を利用しているだけ(それもどうかとは思うけれど)。

なんか、そういう頭の構造なんだ、と思えてくると
自分の中で、そういうモノだ、と割り切ることができて
そこに引っかかることが、少なくなってきました。
これまでは、本当に許せないくらいに嫌いでしたが
今は、近寄りませんが
その人を見ても、嫌な気持ちはしなくなってきました。

決して、いい人だとは思いませんが
必要以上に、嫌がることもないと思えてきています。

でも、たまに、自分の都合のいいことばかりを
上司や権力のある人に話しているのを見ると

「・・・。」

となります。

でも、だんだんと無駄に気を使うことがなくなって
自分が楽になってくる感じを、味わっています。

でも、残念ながら、そういう思考が効かないのが
母親でした。

私は、小さい頃から、甲殻類アレルギーがあったようで
エビフライなどを食べると、いつも喉がかゆくなっていたのですが
「気のせいや」と言われ続けて
大人になって、やっとアレルギーだと分かりました。

それで、それが分かった今でも
母親は知っていても、私にエビやカニを進めてくるのですが
大人になっても、それを断れなかったんです。

「せっかくやのに…」と嫌みを言われるような感覚が辛くて
仕方なく食べていたら
その時は、体調も良くなかったようで
いつもよりも、本当にひどいアレルギーが出てしまって
鼻水、くしゃみから、全身にじんましんや、眼球まで腫れてしまいました。

本当に怖くなって
今後は、絶対に断ろうと心に誓いました。
それからは、食していません。

その時は、母にはスルーされるし…
私は「やれやれ」と思っていたら

妹から
「嫌や、って食べへんかったらいいねん」
「何で、ほっとかないの」
と言われて、目から鱗が落ちました。
それは、35歳くらいの頃のことです。

いちいち、真面目に受け止めている自分に
まったく、自分で気づいていなかったんです。
小さい頃から「親の言うことをきかないと怒られる」
と言う思いが、私にしみついていて
大人になってからも、言えなかっただけなんですね。

それからも、少しずつですが
本当に少しずつ、頭の中から変化しているけれど
親と価値観が違うという事実が、なかなか受け止められなくて
つい、そこに介入してしまおうとする自分が
まだ居ます…。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

冤罪だったのだろうか…「雪冤」大門剛明

 

雪冤 (角川文庫)

雪冤 (角川文庫)

 

 私が、Kindle本を耳読した本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(5時間46分)

 

感想…

死刑制度についての是非が、大きなテーマとなっている重い作品だったのですが、そのテンポの良さと、謎解きが絡み合っていて、非常に面白かったです。

被害者遺族の気持ちと、加害者遺族の気持ちと、その担当弁護士の気持ちは、それぞれ異なるのですが、遺族同士が、いがみあう事はやはり悲しいと感じました。

亡くなった人を思う気持ちをパワーにして、遺族にとっては生きていく源となっているところに、私は妙な共通点を感じながらも、物語の展開の心地よさがよかったです。

もし、私が遺族になったときに、綺麗ごとを言っていられるのだろうか、とも考えさせられました。

 

内容(「BOOK」データベースより)

15年前、京都。男子学生と十九歳の女性が殺され、一人の男が逮捕された。元弁護士の八木沼悦史は、死刑囚となった息子・慎一の冤罪を信じ、一人活動をしていた。だが、息子は面会を拒絶、弁護士に無罪を訴える手記を手渡す。一方、殺された女性の妹・菜摘に、真犯人を名乗る人物・メロスから電話が。メロスは悦史に自首の代償として五千万円を要求するが―。驚愕のラスト、横溝正史ミステリ大賞の傑作・社会派ミステリ。

著者について

1974年三重県生まれ。龍谷大学文学部卒。三重県伊勢市在住。「雪冤」で第29回横溝正史ミステリ大賞テレビ東京賞をW受賞。著書に『罪火』『確信犯』

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

大門/剛明
1974年三重県生まれ。龍谷大学文学部卒。『雪冤』で第29回横溝正史ミステリ大賞、及びテレビ東京賞をW受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  
 

 

見栄っ張りは不安からかも?

 

f:id:juneberry-miyatomo:20210218195334j:plain


私は、見栄っ張りな人は苦手です。

でも、私の学生時代にはバブル期で
ちょうど、女子大生だったので
内容よりも、値段の高いモノが安心できて
見栄ばかり、張っていました。

今となっては、めちゃくちゃ恥ずかしい過去です。
でも、その時はこれが大人なんだ、と思い込んでいました。

ブランドだったり、値段が高かったりしないと
自分が不安で、人としての中身に自身がない分を
お金で、自分を着飾ることで
解決しようとしていたんだ、と思っています。

あと、今は、子どもが大きくなったので
出会うことは、あまりないですが
クラスが同じだとか、地域が同じだとかでの
ママ友も、苦手な見栄っ張りの人が目についてしまうので
だいたい、そう言った中には、入らないようにしてしまいます。
(たまに、気の合う人もいます)

でも、たまに
ちょっとした場所で
大勢のママ友と一緒にならなければならない時には
自分の不安を取り払うために
独身時代に買った、あの高い時計をはめて行ってしまう時があって

「私は、まだまだだな…」と思っています。

高価な時計のバリアで、自分が守られているような気がして
私のお守りみたいなモノですね。
(最近は、スマートウォッチなので使わないですね)

でも、ちょっとしたブランド品は今でも好きです。

あと、家族には、認められたい気持ちが強いです。
今の家族にもです。
外に対しては、基本、見栄張りませんが
家族、夫には、かな
私の見栄っ張りが出ているように思います。
これは、マウンティングなのかな…怖っ。
また見つけてしまった、私の闇。笑

 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

「魔法のコンパス 道なき道の歩き方」西野亮廣

 

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

 

 私が、Kindle本を耳読して「良かった」と思う本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(2時間22分)

 

感想…

コロナの影響で今は、いろいろなことが根本から見直される時代になったと感じていますが、西野さんは、その少し前から、この時代のいろいろな物ごとのあり方について、疑問を持って行動されていたところを尊敬します。

自分の思ったことを推し進めることには、向かい風が強かったようですが、今となっては勇気を持って一方進むことによって、こういった分野、絵本の分野や、テレビにでないということについての道が、開かれたと感じています。

三角形の話はとても心に響きました。自分がやってきたことを3つの頂点に持ってきて、その面積が大きければ、大きいだけ面白いものができる。

それぞれの要素が違えば違うほど、その三角形はの面積は広がって、面白いものができる。

とても参考にしたいと感じました。

でも、いつの時代になっても、先駆者と言うのは、叩かれたり、避難をあびたりして、とても大変な道を開拓していくのだなと感じました。

お笑いをやっていた人が、しっかりしたことを書いていると、すごいなと思うのも、私の思い込み、偏見ですね…。いい本でした。

 

 

内容(「BOOK」データベースより)

漫才師、絵本作家、イベンター、校長、村長、ついには上場企業の顧問にも就任!肩書きを自由に飛び越える芸人界の異端児が書く“レールからハミ出す人のためのビジネス書”。「自分だけの仕事の作り方・広げ方」、「本当のお金の話」「常識の覆し方」「エンタメの仕掛け方」まで必読!

著者について

西野亮廣(にしの・あきひろ)1980年兵庫県生まれ。1999年梶原雄太漫才コンビキングコング」を結成。活動はお笑いだけにとどまらず、3冊の絵本執筆、ソロトークライブや舞台の脚本執筆を手がけ、海外でも個展やライブ活動を行う。また、2015年には“世界の恥"と言われた渋谷のハロウィン翌日のゴミ問題の娯楽化を提案。区長や一部企業、約500人の一般人を巻きこむ異例の課題解決法が評価され、広告賞を受賞した。その他、クリエイター顔負けの「街づくり企画」、「世界一楽しい学校作り」など未来を見据えたエンタメを生み出し、注目を集めている。2016年、東証マザーズ上場企業『株式会社クラウドワークス』の“デタラメ顧問"に就任

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

西野/亮廣
1980年、兵庫県生まれ。1999年、梶原雄太漫才コンビキングコング」を結成。活動はお笑いだけにとどまらず、3冊の絵本執筆、ソロトークライブや舞台の脚本執筆を手がけ、海外でも個展やライブ活動を行う。また、2015年には渋谷のハロウィン翌日のゴミ問題の娯楽化を提案。区長や一部企業、約500人の一般人を巻き込む異例の課題解決法が評価され、広告賞を受賞。2016年、東証マザーズ上場企業『株式会社クラウドワークス』の“デタラメ顧問”に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 

攻撃してくる人たちへのわたしの対応策

f:id:juneberry-miyatomo:20210217191700j:plain
何日か前に投稿したのですが 

攻撃してくる人たちは、私の担当になること(近くにいること)が多いので
自己流ですが、だいたいはわかっているつもりです。

私も基本的には、必要以上は関わりません。
私の感覚では、結構「かまってちゃん」が多いので
何かと、私を巻き込もうとしてきますが
絶対に無視しませんが、必要以上に関わらないです。
あなたには、あまり興味が無い、というオーラを出しています。
これは、敵対心とは違います。

息をするように、よく嫌なことを言ってきますが
反応しないのが、一番だと思っています。

反応しないというのは
無視ではなくて、具体的には
そのことで、自分が不機嫌にならないということです。
実際は、ダメージがあるので
結構しんどいですが、相手にのまれないように
「自分の機嫌は自分でとる」(斉藤一人さん)をします。

そうしていると、まず
「こいつはゴマをすってこないタイプだ」
というのが伝わるようで、相手の対応は少し変わってきます。

周りの人が困っていれば、助けますが
周りから見ている人が嫌な気をするくらいの時に、一応限っています。
それ以外で、私が気持ち悪く思っているだけなら
(やられている本人が、嫌と感じているかどうか分からないので)
ちょっと、席を立って、物理的に場を離れています。

あと、たまたま昨日読んでいた本で、納得できたことは
「組織というものは基本的に上司の味方だと考えましょう。
組織の力がバックにある人物には到底かないません。」

と。
「メンタルの強化書」佐藤優

確かにその通りだと。
上司に攻撃的な人は、私は出会っていませんが
上司が相手なら、ゴマをするなり、やめるなり
とりあえず、自分の身を守ることが一番なようですね。

考え方が違う上司はいますが、上司なので言うことを聞いています。
仕事なので。

ただ、私は50歳なので、言える環境になってきたと思います。
若い頃は、年上の人に何か言うだけでも怖いし
キャリアも違うので
若い人には、なかなか現実的ではない話かも知れないですが
そういう経験も経て、やっとこれです。

私の中では、とにかく視野狭窄にならないように
生きていく方法なんて、たくさんあるので、って感じですね。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

「ヘブンメイカースタープレイヤー」恒川光太郎

 

私が、Kindle本を耳読した本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(7時間10分)

 

感想… 

人間が何でも叶えられるとわかった時に、人間の欲望と言うものが醜いものだと感じて、主人公の卑怯さばかりが見えました。人間の身勝手さが嫌になりました。

でも、事実を受け止めて、新しい人生を歩み出した時、叶えて欲しいと思うことは、人の役に立とうというところへ行き着いた。

そこまで行き着くには、本当に多くの時間がかかって、また、醜かった部分がなければ、そこへはたどり着けず、人間は経験しなければ学べないと教えられたようでした。

これを異世界系のカテゴリーに入れるにはとても深く、とても読み応えがある物語でした。

私が、10個の願いを叶えられるような場面にあったら、どうするだろうか…と考えて、やっぱり初めは、モノを買うのかな、なんて想像していました。

 

内容(「BOOK」データベースより)

高校二年生の孝平はバイクで事故にあい、気づくと見知らぬ町にいた。「死者の町」と名付けられた地で、孝平は他の人間とともに探検隊を結成し、町の外に足を踏み出す。一方、自暴自棄になっていた佐伯逸輝は、砂浜で奇妙な男に勧められクジを引くと―見知らぬ地に立ち、“10の願い”を叶えられるスターボードを手に入れる。佐伯は己の理想の世界を思い描くが…。『スタープレイヤー』に連なる長編ファンタジー第2弾! --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

恒川/光太郎
1973年東京都生まれ。大東文化大学卒。2005年、「夜市」で日本ホラー小説大賞を受賞。単行本はデビュー作にして直木賞候補に。『金色機械』は吉川英治文学新人賞候補と、新作を出すごとに注目を集める。14年『金色機械』で日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

「あなたのためを思って」 親子関係

f:id:juneberry-miyatomo:20210216202253j:plain母は「あなたのためを思って」タイプの人でした。 

祖父母と同居していたからも、あるかも知れないですが 
とにかく、厳しかったです。 
 
そして、母は私にいつもライバル心があって 
母の好きなことバレエ、ピアノ、合唱、フルート、茶道、華道… 
習い事としてさせられていたのですが 
逆に、そういう恵まれた境遇に対しての
母からの嫉妬もあって、でも、私は自慢の娘で 
母自身が、世間から認められるためのもの、でもあったんです。 
 
確かに、母には共感意識はなかったです。 
 
いろいろな面で、母との違いが自分でも分かってきたのですが 
 
結婚して、息子が産まれると  
 
母について、いろいろ批判的に思うけれど、現実は 
自分も母と同じ思考の中にいることが、たくさんあって 
この私自身が 

「あなたのためを思って」を息子に対して、発動していました。 
 
そういうモデルしか、見ていないと 
頭では違うと思っていても、身体が上手くは動かずに 
小さな息子のすること、することに対して 
ひとつひとつ、ダメ出しばかりをしていました。 
まったく、褒めませんでした。 
 
誰にでも分かる感覚ではないと思いますが 
 
「私は、小さい頃優しくされていないのに 
なんで、私は子どもに優しくしないといけないんだろう…
やっぱり、私にはできない」

30代の頃、自分の中での葛藤が、一番大きくなっていた時期です。 
 
私自身の親子関係に問題があって
私が親になっても、親子関係を上手く作れていないのが 
よく分かっていましたが

本当に、どうしようもなくて 
育児本を参考にしたり、カウンセリングや内観へ行ったり 
斉藤一人さんも、その頃聞いていましたし 
いろいろしました。 
 
その時に、すぐに効くものはないですが 
いろいろな視点からの、アプローチが入ってきていると 
「自分が変わればいいだけだ」
と言うことが 、自分の中にも、少しずつ落ちてきて 
 
自分がなりたい自分をイメージしてやってみよう、と。

それからは、今までを知っている息子に対して 
少し恥ずかしいような気持ちも、あったけれど 
少しずつ、変わってみました。 
 
はじめだけ、勇気がいりましたが 
あれから、8年くらい経ちますが 
少しずつ変わってこれて、良かったと思えています。  
 
親から子への連鎖って、ありますが 
それを断ち切ることもできる、と今では思っています。 
(ちょっと、引き戻されることもありながらですが) 
すぐに目に見えるモノは、少ないですが 
とりあえず、信じて進むような感じでした。 

そして、発端は私の母との親子関係に、悩んでいましたが 
自分が大切なのは今の家族だ、という思いが強くなると 
母のことは、放っておけるようになりました。 
(母へのアプローチもいろいろしましたが、今は興味が薄れてきました)

「あなたのためを思って」タイプの人も
やっぱり、現実的な距離をとるということが
一番有効だと感じています。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com