心理師 juneberry’s blog

読みたい本が見つかる

ぼーっと考える休憩マインドワンダリングかな

f:id:juneberry-miyatomo:20210621222340j:plain職場に、アイデアをよく考え出す若い子がいたのですが 

いつもその子が言っていたのが

「ずーっと考えてると
ふとした時に、神がおりてくるんですよ」
と言っていました。

これが、マインドワンダリングなんですね。

そう言えば
「きのう、風呂入ってるときに思ったんですけど…」とか
「運転してるときに思ったんですけど…」って
職場の会話でよく出てきます。

一生懸命に考えてる時には、思い浮かばなかったり
全体が見えなかったりするのですが
少し離れて見ると見える、思いつくって
ホントによくあります。

私は、すごいアイデアはでないですが
ぼーっとリラックスして考えていると
いろいろ出てくることはありますね。

私は休憩はできているっていうことなのかな…

 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

社内政治は損得勘定 自分のパフォーマンスを上げるために…

f:id:juneberry-miyatomo:20210620091357j:plain今「損得勘定」という言葉が頭に残っています。

社内政治は、社内協力体制
自分のパフォーマンスを上げるためには
社内政治がすべてだと言うところ。

「そうそう」と思えるところと
「でも…」と納得が行かないとこととがあります。

体育会系の私の友人はとても上手で
すごいな、と思っていましたが

きっと「自分のパフォーマンスを上げるために」というところが
すんなりと入るんだろうな、と納得しました。

私は、苦手ではないけれど
なかなか、自分の中に落ちていなくて
最終的には
損をしても自分の思いの方へ行くような、考え方です。

これも、どちらが正しいということではないと思いますが
楽に生きるとか、私のその先に優先するものがあれば
それほど、そこに執着しなくてもいいのかも知れないな
と感じました。

思いが強い、と言われることが多かったし
それが、自分でもしんどかった部分でもあるので
少しやめられたらいいかも、と思いました。

そういう考え方もあるんだ、と知ったことは
私にとって大きなことです。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

50女 将来のために優先順位の低いことをガマンする

f:id:juneberry-miyatomo:20210619093027j:plain私にとっては

ダラダラする時間をやめたいというのが1番大きいです。
これは睡眠時間確保のためです。

結局、通勤時間と仕事が結構な割合をとっているのですが

日常の生活の中で、自由になる時間が少ないからなんですが
すでに優先順位が低いものは、随分省かれています。

ただ、その中でさらに優先順位をつけないといけない状況ができて
大好きな読書も(耳読)も、少しの間、ガマンしています。

9月に公認心理師の試験を控えていて
その試験勉強をする時間の捻出が、最優先になりました。

そういうわけで、普段の読書時間を泣く泣くガマンし
その変わりに、通勤の車で試験の本(Kindle )をひたすら読み上げている状態です。

難点は、日常の時間配分ではインプットばっかりが多くなるので
土日アウトプットを頑張らないといけない…

自分の将来を考えると
今、最優先するのは、試験勉強です。さ、頑張ろ。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

父のことを思い出して時間割引率を感じる

f:id:juneberry-miyatomo:20210618223706j:plain父のことを思い出しました。

ちょっと変わっているな、と
子ども心に思っていましたが
健康のことに関しては、とても敏感で
毎日食べるものに、いつも気をつけている父でした。

もちろん、歯にもとても気を配っていました。

それが講じて、40代近隣の少し田舎の山林を買い
木を伐採して、根っこを抜いて開拓して
サラリーマンしながら、ずっと土日に畑をやって
「自分で野菜を作って、安全なものを食べることが贅沢や」
と言って、70歳くらいまでやっていました。

昨年末、癌で80歳でなくなりましたが
一定期間は、放射線治療で入院した後は
在宅、そして最後は緩和ケアに入ると決めていて
在宅での生活(階段の上り下りや入浴、食事など)が
徐々にしんどくなり自分で申告して緩和ケアに入り
結果的に、2週間ほどの利用でしたが
自分で食べられなかったのは、実質2日くらいでした。

本当に、最後まで健康でした。

ひょろっとしてて、スポーツというものはやっていなかったけど
健康に気を配っていて(子どもから見ると本当に変だった)
時間割引率の低い人だったな…と、今になって思えます。

そう言えば、健康以外についても
時間割引率の低い考え方してましたね。

地味だったけど
先のイメージが自分の中に、強烈にあったんだと思います。

それを小さい頃から見ていたので
健康に関しては、敏感に反応していますし
時間割引率が低い素地も、もらっているような気がします。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

思ったことをつれづれに

f:id:juneberry-miyatomo:20210617214051j:plainこれまで本を読んで、人生が変わったことが 

そう言えばある…
テレビをみて人生が変わったこと
そう言えばない…
本の圧勝なのに
なぜか、あまり本の圧勝を実感していないです。

私自身は、本からの情報でいろいろ知って
変化することはあっても
それが、急激でなくて、ゆっくりと入ってくるので
テレビや映画ほどのインパクトがないからかな、と。

古いことをやめないと、新しいものが入るスペースがないって
どこかで聞いたような言葉です。
不要なモノをもたないのと、同じですね。

やめることが新陳代謝
不都合があればもどせばいい。
なんでも本質は同じなのかなと、思えて
なんかわかったようで、嬉しいです。

初めてバイトを辞める時、すごく覚悟がいったけど
合うのが見つかるまで変えればいいんや
と思えたら、気楽だったし

仕事を辞めるのは、ちょっとハードルが上がるけど
考え方は同じで
いろいろ踏まえて、ちょっとずつ良くなってるかな。

すべてOKのところって、なかなかないから
試してみてちょっとずつ、上がっていくでいいかなと思ってます。
今日は疲れてて、頭があまり回っていないです…

 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

怠け者で気まぐれな、私の中の象

f:id:juneberry-miyatomo:20210616212923j:plainそう言えば 

寝る前にスマホを見ていたのですが
やっぱり、ダラダラ見てしまうので
随分前から、リビングで充電したままにしています。

何か見ながら、とか聞きながら寝落ちした時よりも
本当に、ぐっすり眠れた感じもします。
(結構、気持ちから入るタイプです)

でも、まだ休みの前日には
布団の中で、ダラダラとスマホを見たくなります。
明日ゆっくりだし、サポメ5:00に聞けるし…

実際やってみると、ぐっすり眠れるのですが
私の中の象さんもまだまだ
実際にメリットする体感が薄いようで
休み前には負けてしまいますが
そこは、そういうルールにしたらいいのか、と
今、思いました。

罪悪感を持ちながら、ではなくて
自分と象さんとのルールにしてもいいかも
なんて…
やっぱり、象さんに負けてるのかな。

あと、疲れた時に象さんが強くなりますね。

※ 象さん

『アイデアのちから』のチップ&ダン・ハース兄弟のロングセラー!

人間や組織がいつまでたっても変われないのってなぜだろう? それは、私たちのなかで「象(感情)」と「象使い(理性)」が戦っているから。怠け者で気まぐれだけれど、エネルギーのみなもとになる「象」。計画的なリーダーだけれど、頭でっかちで空回りすることもある「象使い」。両者が協力しあうためのちょっとした工夫をとりいれたら、驚くほど簡単に変化は起きる。平社員が会社全体に変革を巻き起こすことも可能だし、一人の若者が絶滅危惧種を救うことだってできるのだ。
10カ月以上にわたり、ニューヨーク・タイムズのベストセラー・リスト入りを果たしたハース兄弟の人気作。

 

 

 

 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

効果のない儀式 今は意味のないもの

f:id:juneberry-miyatomo:20210615204910j:plain無駄な儀式、ありそう生活の中にあるんだろうな… 

今、思いつかないけど。

仕事面ではありますね。
大きく雇用につながってます。

以前読んだ本で、タイムマネジメントの本だったと思うんですが
あるコンサルさんが調べてみると
資料を提出して、提出先でどうなっているかというと
受け取って、そのままファイルされて
保管されているだけだったという話。

きっと、職場で考えたら
結構たくさんあると思います。
組織が大きくなればなるほど
それを始めた頃と状況が変わってきた時に
それを、やめる勇気がない。
だから、ずっと続けて意味のないものになっているような。

きっと就労時間も減るし
無駄な雇用は、本当に減ると思います。
でも、その雇用のために
どうでもいい仕事を置いてある場合もあったり
社会はどうなっているのかな、とも思います。

とにかく
当初の意味とは違って
今は意味のないものに、気づけるように
今、本当に必要あるのかどうかの視点を
もてるようになっておきたいです。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

目の前の僅かな見返りと優先事項と

f:id:juneberry-miyatomo:20210614212350j:plain歳を重ねると 

あの時からずっと続けてたら、今頃は…
と想像できることが多いです。

大したことなくても
例えば、5分10分のストレッチとか
日焼け止めを毎回ちゃんと手に塗るとか
首のシワ気にして毎日クリーム塗るとかも…

だから、若い頃よりは
中長期の優先事項について入りやすいです。

でも逆に、それをやらないことで
何を失っているのかと言うことは、あまり考えてなくて
(たぶん、考えたくなくて) 
無駄なことをやめないと自分のリソースは出てこない、と。

良いと言われることを増やすばかりで
やめる、ということは考えていなかったですね。

もちろん、一目でわかりやすいような
テレビを見る時間だとか
ダラダラしている時間だとかは
無駄だな、と感じていましたが

最優先事項を優先するために、と考えると
少しレベルが上がって、悩むことが出てくるかと思いました。

日常では、自由時間があまりない生活をしているので
たまにネットサーフィンしたいな、と思いますが
インターネットでの買い物について、思うことがあります。

少し前までは、楽天カードは持っていたものの
買い物はAmazonのみでした。
プライム会員なら、送料もかからないですし、早いので。

半年ほど前かな、楽天ポイントのことを深く知るようになって
最近は、楽天でも買い物をするようになりましたが
楽天では、ポイントが〇倍とか、今安くなってるとか
キャンペーンだとか…

ホントに目が離せない状況をつくって、うまく引っ張りますね。
つい、つい離れられなくなっていることがあるな
と感じていました。

「僅かながらにしろそれをしていることによって見返りがある」

まさに、それがポイントですね。
うまいことなっています。
自分でコントロールするか、それをやめるかですね。

今は、本当に最優先事項に時間を割きたいので
しばらくは、Amazonにしてもいいかも、と思いました。
ついつい、5分10分と見てしまいますので…
やめるとは、こういうことなんですね。

話、変わって
歯を離す「TCH」を教えてもらってから
普段の生活の中でギュッと歯をかみしめる場面や
眠っているときに(起きがけに)
歯を食いしばっていることに、気づくようになりました。

先週からは、眠っている時の歯を食いしばりが
さらに、多いように感じます。
これは、ストレスもあるのかな…と思ったりしています。

やっぱり、今ストレスフルな生活なんかな。

これも、健康を最優先に考えるのなら…。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

「7つの習慣」を少し紐解いてみて〜刃を研ぐ

f:id:juneberry-miyatomo:20210613100849j:plain7つの習慣とは

第一の習慣:主体的である
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
第三の習慣:最優先事項を優先する
第四の習慣:Win-Winを考える
第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣:シナジーを創り出す
第七の習慣:刃を砥ぐ

知性のところで言うと

毎日、投稿をさせてもっらっているおかげで
気持ちを文章にして、表現することが
楽にできるようになりました。

子どもの頃からずっと持っていた
モヤモヤしていたものなどを
言語化して、自分の外へ出すことで
やっと終わった、感じになっています。
だから、新しいところに目を向けられるみたいな…

日記のような、備忘録のような毎日の執筆は
私の中で「刃を研ぐ」ところに、きっとつながっていると思っています。


本の中にあった

「刺激と反応の間にはスペースがある」と表現された文章について

著者は
「刺激と反応の間にはスペースがあり
そのスペースをどう使うかが、人間の成長と幸福の鍵を握っている」
と読み解かれていて私も納得しましたが

「刺激と反応の間にはスペースがある」
という文章を見て、私が感じたことは

反応までの時間的なスペース(ラグ)の存在でした。

以前にも書いたことがあるのですが
入塾して、ホットクックなどの調理家電の話を何度聞いても
なかなか入ってこなかったり

「ESBI」の話を聞いてもなかなか
自分ごととして捉えられなかったり
他もろもろ…

「きっと、みんなにとってはいいことなんだろうけど
私にはちょっと違うかな…」と

言えば、自分の価値観や思い込み、ブレインロックがなかなか崩れず
頑ななんですが

刺激としは、入っているので
無意識の中で、少しずついろいろ考えていて(たぶん)
何かのきっかけで反応することがある、みたいな

「刺激と反応の間にはスペースがある」

私の解釈は、刺激と反応の間に
時間のラグのようなスペースがあるな、と感じて納得してしまいました。

「人格をつくるには、こつこつと努力を重ねていく以外に方法はないのだ」

という言葉も心に残っています。
何につけても時間割引率だと感じました。

自分でやるところ、3つ目までは比較的できているかな、と思います。

相手が存在するとなると難易度が上がります。
一番意識してやらないといけないと思ったことは「まず理解に徹し、そして理解される」傾聴を含めて形だけになっていることもあります…。

そういうのって、言葉ではないから余計に相手に伝わりますよね…だから、真に理解に徹するって心の問題なので、本当に難しいと感じました。
初めは、ちょっと心にウソをついてるかも知れないですが「まず理解に徹する」ができるようにしていきます。やっているうちに、色々な私の中のハードルが下がるような気がしてきました。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

「7つの習慣」を少し紐解いてみて〜シナジーを創り出す

f:id:juneberry-miyatomo:20210612110830j:plain7つの習慣とは

第一の習慣:主体的である
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
第三の習慣:最優先事項を優先する
第四の習慣:Win-Winを考える
第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣:シナジーを創り出す
第七の習慣:刃を砥ぐ

シナジーという言葉。

意味はわかるのですが
概念もわかるんですが
普段使っていなくて慣れていない言葉なので
使われる度、頭の中で変換されるのに
頭の中での手続きがいるようで…

私は自分の中にある言葉に置き換えられないと
腹落ちしにくいようです…

ただ、これは言葉の問題で

シナジー自体は、好きで取り入れていると思います。

セミナーなどの会で
その情報に大きな意味があって
単に情報を伝えるというところに主があるものは
それでもいいけれど

聴いている人との間に
人と人との関わりをもつことで、シナジーを作りあげているものは
とても魅力的ですね。これはわかりやすい。

自分の中では
5、6年前、上司に

「あなたは感情的やから」

と言われて、自分でもめちゃくちゃ驚きました。

と言うのも
ヒステリックに物ごとに対応することが
感情的というイメージだったからです。

どちらかというと私は
何でも淡々と仕事として対応しているタイプ
だと、自分では思っていました。

上司が言いたかったのは、そう言うことではなくて

「何についても、その物ごとに対する思いが強くて感情的だ」

ということでした。

そう言われると
確かに、そう言う意味では感情的だな、と思いました。

仕事において
自分の感情を外に発するとうことは、あまりないですが

物ごとや人に対しての思いは強くて
それが仕事の邪魔をすることがあると。

その部分は、淡々としていなかったんですね。

それを知ってから、すぐには何も変わらなかったけれど
知ることで、自分の思い入れが強いと言うところを
意識しながら進めているような感じです。

自分では、理論的な思考をしていると思い込んでいて
周りから見ると、実はまったく違うって
なかなかの発見でした。

それからは、右脳と左脳と少しは使えてるかな
使えてたらいいな、と思います。

シナジーを容易に経験できる時は楽しいけれど
困難なところでの、シナジーを考えると
やっぱり気が引けてしまいます。

「7つの習慣」には
上手くいかない時に、大きな勇気を持って
自分自身に正直になって、自分の本当の姿を見て
家族や組織の状況に正面から向き合って
その結果どうしても言わなければならいことを
口にするのは、大きな勇気と愛情がいる。

でも、それをクリアすることで思ってもいなかった
新たなものが実を結ぶ

みたいな感じがありました。(少し略してます)

そういった局面でこそ
シナジーが必要なのだとは、思いました。
(が、心がまだまだ追いついていないところも…)

 

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

  

「7つの習慣」を少し紐解いてみて〜まず理解に徹し、そして理解される

f:id:juneberry-miyatomo:20210611224904j:plain



「傾聴はテクニックでなくて人格」
 

7つの習慣とは

第一の習慣:主体的である
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
第三の習慣:最優先事項を優先する
第四の習慣:Win-Winを考える
第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣:シナジーを創り出す
第七の習慣:刃を砥ぐ

人の話を聞く時に、私の思考から
つい、自分ごとに引き寄せて考えてしまう傾向があって
それを、口に出してしまいたくなることがあります。

聴いている時には、自叙伝はダメなんですね。
歳を重ねると、ついつい言ってしまいたくなる…
「私の時には…」と
母親から、いつも言われて嫌だったのに
歳をとると、言いたくなる気持ちはわかります。

そして、誰にでも言いたくなるというよりは
やっぱり

「うんうん、それで?」

と聞いてくれる人に言いたくなりますね。

だから、そういう時
相手は傾聴してくれているんだと思います。

「傾聴はテクニックではなくて人格」

小手先のテクニックでは、傾聴はできない。
心からの理解があって、はじめて傾聴成り立つと。

勝間さんが、コヴィー氏からもらった言葉
アクティブリスニングの重要性について
「相手と何かうまくいかなかったり
コミュニケーションが取れない時には
相手への理解が足りないということを疑って
相手を理解してから前に進まないといけない」

それを、やっていくことが理解に徹するということなんですね…

意味は分かるけれど
私にとって、一番難しいところ
上手くいかない時には、だいたい最後には
相手の悪いところを、探してしまっているところがあります。

本当に自分自身に正直になって、向き合わないと
相手も心を開いてくれない。
言葉が突き刺さるなぁ…。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com 

「7つの習慣」を少し紐解いてみて〜相互依存のパラダイムシフトへ

f:id:juneberry-miyatomo:20210610214634j:plain

7つの習慣とは

第一の習慣:主体的である
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
第三の習慣:最優先事項を優先する
第四の習慣:Win-Winを考える
第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣:シナジーを創り出す
第七の習慣:刃を砥ぐ

「できなかったことをあげながら」

自立って、内面的な自立って本当に目に見えない分難しいです。
だいぶ離れたと思っていますが
気を許すと、息子に「条件付きの愛情」の思考で
話してしまっていることに気づきます。

長男が小学生の頃に
「条件付きの愛情」で息子を操ろうとしていて
大変な失敗をしたことがあります。

無条件の愛情からの人格が形成されることは
なんとなくわかっていましたが

自分のモデルがそうだったから、と
心の中で、逃げているところもありますが

実際、自分が体験していなくて、知らないことを、自分でやることは
本当に初めはハードルが高いことだな、と思います。
(何につけてもですが)

ただ、それこそいろいろな本から得た情報を信じて
実行していくことで、変わっていくことも多いな、と
振り返ってみると思えます。
あれも、思い起こせばきっかけは本でしたね。

今までと、まったく違う環境になったことから
少しずつパラダイムシフトしていき
一緒に作り上げることも、実感できていきたように思います。

今回の再読では、心に突き刺さることがたくさんあります。
それは、とてもかみ砕いた解釈をもらいながら読めるので
私の心に、すんなりと入ってくるようです。
著者の例えだけだと、文字では読めても
その例えの意図や真意が、私の中に伝わり切らないことが
あったのだと思いました。

内面の安定の話を読んで
昔は、自分に自信がなくて、内面が安定していなかったなと思います。

だから、子どもの頃は、家族に謝るのが怖かったし
弱みにつけ込まれると思い込んでいました。

内面安定しない人は
周りの人の評価が心の安定になっていて
どう思われるかがに重点があると。
私もどう思われるかが、世界のすべてのようでした。
それは、家族であったり、周りの人であったりです。

自分に自信が無いから
自分を正当化して、相手のせいにする。
自己欺瞞ですね。

強い人格でなければ、誠意をもって謝れない
という意味は理解できますが
なかなか実行することが難しいですね。

深い内的な安定性、私の課題です。
win-loseの時に
しっかりと相手の立場を考え理解して傾聴できるか。

著者は、自分のできなかった例えも
多くあげておられますが
私自身も、できなかった例えはたくさんあるので
終わりを描くところから、向かっていきたいと思っています。

あと、人間関係に関しては時間を割くことが多いのですが

間違っていなかったと一応安心しました。  

juneberry-miyatomo.hatenablog.com 

「7つの習慣」を少し紐解いてみて〜最優先事項を優先する

f:id:juneberry-miyatomo:20210609204540j:plain

7つの習慣とは

第一の習慣:主体的である
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
第三の習慣:最優先事項を優先する
第四の習慣:Win-Winを考える
第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣:シナジーを創り出す
第七の習慣:刃を砥ぐ

以前、「7つの習慣」を読んだ時 

「最優先事項を優先する」という言葉だけでは
意味は理解できても、ピンとこなかったのですが
時間割引率を下げる習慣、という言葉に置き換えることで
とても理解が深まりました。

日常生活内でも、目の前のことにとらわれずに
自分がすべきことをしっかりと行う、ということ。

第一の「主体的である」
第二の「終わりを思い描くことから始める」というところが
自分自身の中でできていなければ
何を最優先にして、どこに向かっていくのかがわからないので
日々の生活は流れていくけれども
「最優先事項を優先する」は、とても難しいことだと感じました。
自分の軸をしっかりと持つということと、理解しました。

また、最優先事項を優先するときに、逆に
デリケーション、人に任せることを
優先して、頭に置くことも大切だと。

それは、お金を払って任せる場合もあれば
家族や職場で、仕事を振るような場合もあるけれど

人に任せることって、できるようで、できないこともありました…。

今日、気づいたことは
人に任せられてなかったかも…

やっぱり、自分のことは見えにくいな…

相手に負担がかかるから、とか
1度目は私が…とか
軌道に乗るまでは私がやった方が…とか

相手に配慮しすぎていました。

逆に考えると
私が相手を信用できていないのかも知れないですね。

手放してみよう もっと楽になるかも。

重要でないのに引き受けてしまうこと、結構あることに

本の例えを読んで気づきました。

みんながやらない役なんかを、頼まれたらやっています…。

断る力につながるんですね…気づきました。

そして、やっぱり
人を信頼していないところがあるな、と気づきました。

お金を支払っての役割分担は、信頼しているようです。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com 

「7つの習慣」を少し紐解いてみて〜終わりを描くところから

f:id:juneberry-miyatomo:20210608214501j:plain

7つの習慣とは

第一の習慣:主体的である
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
第三の習慣:最優先事項を優先する
第四の習慣:Win-Winを考える
第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣:シナジーを創り出す
第七の習慣:刃を砥ぐ

「7つの習慣」を読み返すと

いろいろなこと、とても腹落ちしました。
嬉しいです。
書きたいことが、たくさんありますが

死ぬときに、自分は周りからどう思われたいのか
最後の終着点。
それは仕事の退職ではなく、生き方自体なんですね。
ごく当たり前のことで、わかっているつもりでしたが
やっぱり終着点を、仕事に置きがちでした。

リーダーシップについては、先日も考えましたが
いわゆるリーダーシップと違って
どう生きたいのか、なぜ、何のために生きるのか。
ミッションステイトメントは、原理原則で憲法のようなもの…

思い出したことは、高校生の頃に考えたことです。

私は、府立高校に通っていて
1学年、50人12クラス、下の学年からは14クラス
とにかく、人ばかりという印象でした。

毎日、校門を通ってクラスへ行き、授業を受けて帰る。
グループの友だちも仲良くて、楽しかったけど

学校から帰ると、友だちには言ってなかったけど
音大を目指していたんです。
これが、自分の意思ではなくてしんどかった。

毎日、なんのために生きてるんだろうか…

その時のイメージは
工場のベルトコンベアーに乗せられているように
毎日、学校に行って、教室に行って
その後、音大へ行くための練習、勉強。

小さい頃から続けては来たけど
自分のやりたいことではない、と気づいたところが

私が、第一のリーダーシップをとることができたところ
生き方を考えられたところだな、と思いました。

それから、自分の中で葛藤しながら
今まだ、少しずつ自分をマネジメントしてるのだと。
これは、まだまだですが、少しずつです。

主体性は、わがままにということではなくて
自分の原理原則をもとに生きていくこと。

1年前に読んだ時には
いいこと書いてある本だな、くらいで
まだ、入塾したばかりで
その時、私には響かなかった言葉が
1年後、とても響いてきます。

でも、これほどいろいろ書きながら

どういう生き方?といわれると言語化できていないところが、まだ弱いところです。

人として、どう生きたいのか、漠然とあるんですが、言語化できるようにしていきたいです。
そして本って、読むときによって感じる事が違うのだなと改めて感じています。

「原理原則に従って主体的な役割を満たす」と言う言葉

主体的にもっていたもともとのイメージではなくて

とてもわかりやすく、前に出ることに苦手意識のある私にとって

とても心強い言葉です。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

 

「7つの習慣」を少し紐解いてみて〜主体的である

f:id:juneberry-miyatomo:20210607214053j:plain

7つの習慣とは

第一の習慣:主体的である
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
第三の習慣:最優先事項を優先する
第四の習慣:Win-Winを考える
第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣:シナジーを創り出す
第七の習慣:刃を砥ぐ

パラダイムシフトの力って、本当に感じています。

世界や見方が変わることで
自分自身が、少しずつ大きく変わってくる。
実感です。

子供が小学生の頃の話ですが、個性主義でしたね。
私たち夫婦も、息子の姿よりも
世間の目に映る自分の姿の方が、気になっていた時期がありました。
今では、人格を見ることができるようになったと思います。

・自分の影響の範囲に及ぼせないこと、例えば他人のことについて、その他人の欠点をあげつらったり、その他人に対して変わることを要求していないか 
 
私はまだまだ 
自分の影響の範囲に及ぼせないことに 
他人に対して変わることを要求しているところがあるように思います。 
随分なくなったとは、思いますが 
なかなか、手放せるところまではいかないですね。 
 
職場や友人に対しては、ありませんが 
家族、夫や息子に対しては 
出てしまうことがあります。 
 
人格の形成は一朝一夕ではいかないし 
実践するのが難しい。 
だから、みんな近道したくなると。 
習慣の土台となるところの人格の形成って 
やっぱり大切ですね。 

ガンジーのようにはいきませんが
主体的に、押し付けがましくなく
影響の輪を広げて行けたらいいな、と思います。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com