心理師 juneberry’s blog

読みたい本が見つかる

自分を最優先にできなかった女性へオススメの本「ドールハウス」姫野カオルコ「結んで、ひらいて」壬生紫紅

Kindle本を耳読しています。

 

今回は

姫野カオルコさんの「ドールハウス」と

壬生紫紅さんの「結んで、ひらいて」をご紹介します。

 

私の中で感じられる、両作品の共通点があり一緒に紹介したくなりました。

それぞれの作風や視点、題材は違っているのですが

作品の奥底を流れるテーマのようなものに同じ感覚を、私が感じたことが理由です。

 

 

ドールハウス姫野カオルコ

 

ドールハウス (角川文庫)

ドールハウス (角川文庫)

 

 

 

 

読み終えるまでの平均的な時間(2時間49分)

 

 

姫野カオルコさんの「彼女は頭が悪いから」を読んでの2作目。

姫野さんのこの2作からは、心が痛みながらも、どこか人間の滑稽さを表現されているところが、さすがに上手いと感じています。

その人間模様から、心痛みながらも興味深く読み進められました。

両親との関係、そして女性としてどう生きていくのかという課題をもちながら、いくつになっても両親を最優先に、自分の自由という感覚が育てられなかかった、少女のままの女性を気の毒に思いながらも、私は、どこか自分との共通点を見ることができたような気がしました。

そういう読者は意外と多いのかも、と感じています。

どこまでも奥深い作品でした。

 

 

「結んで、ひらいて」壬生紫紅 

結んで、ひらいて (乙女耽妄[男子禁制])

結んで、ひらいて (乙女耽妄[男子禁制])

 

 

 

読み終えるまでの平均的な時間(2時間33分)

 

私にとっては、読むのがしんどい部分と心温まる部分が、交互に出てくるような本でした。

自由を奪われたという言葉だけでは語り尽くせないですが、車椅子の女性が、しっかりと自分の力で生きていこうとする姿に心が温まりました。そして、たくさんの重い荷を背負った男女が出会い、切なさの中からも心が温まりました。

 

 

子どもの頃から、家庭や身近にいる人たちが、完全的な見方でなかった場合、子どもの心は無力感でいっぱいになってしまいます。

そして、気づかぬ間に大人になっているのですが、外の世界へ連れ出してくれるきっかけとなる人物や出来事があるだけで、その人生は大きく変化していくと感じました。

 

 

今回ご紹介した両作品は、なんとなく私の中で同じカテゴリーに入っていました。

上手く言語化はできていないですが、

子どもの頃の育ちや、無理だと思っていた境遇からも自分の力で脱することができる…というような強いメッセージが、両作品にあるように感じています。

 

 

 

コミュニケーションとして思いを言語化する

 

f:id:juneberry-miyatomo:20201114122647j:plain

言語力を鍛える方法 
歳をとってくると、伝えたいと思うことは頭の中にあるのですが
言葉が出てこないということが多くなった気がします。


「こういう言い回し、なんかあったはず…」

と思うことも多いです。

歳とともに

聞けば知っている言葉は、増えているけれど
実際に使える言葉は、歳とともに減ってきている
と感じることが多いです。

人とお話しする時に使う言葉は
だいたい同じような言い回しが多いので
コミュニケーションをとるのには支障はないけれど


急な事態が起こったときや
会議などで、想定外の方向へ話がズレているときで


その状況で、ピッタリの言葉をうまく見つけられない時に
とても自分の中で、もどかしさを感じることがあります。

そんな日には、仕事帰りの車の中で
「あの時に、こういう風に言えればもう少し伝わったかな」とか
「こういう視点で話せたらよかったかな」とか
いろいろ浮かんできて

一応、反省しますが
次へのストックとすることにしています。
(以前は、その反省で眠れなくなるほどでした)

文章は、何度も見直して表現を考えることができますが

その場で返答することは

コミュニケーションとしてとても高度で
思っていることを即座に、言語化して上手く伝えられる人を
とても尊敬しています。

幸せはお金で買える?「幸せをお金で買う5つの授業」エリザベス・ダン マイケル・ノートン

Kindle本を耳読しています。

 

 

読み終えるまでの平均的な時間 (3時間38分)

 

 

 

幸せをお金で買うなんて、どこか心を捨てているようなイメージを持ちましたが、

そういった内容ではありませんでした。

幸福になるためのお金の使い方を考え、経験や褒美、時間等との関係を研究し、統計をもとに結果を示しています。

人は、物質的な消費によって幸せを得られる訳ではなく、人の役に立つこと、海外では寄付などをすると幸福感を持つことができているという結果もありました。

ブータン政府が幸福の追求するように、政府も国民の幸福度についての指標を入れるとすれば、少しずつ国自体も変わって来るかもと感じます。

ただ、その前に個人のお金の使い方か…とも感じました。

華やかな目の前のものではなく、心の中の幸せを手に入れるには…という内容が研究され、数々の実験を根拠ととして示されています。

この本から、私が感じたのは、人間まだまだ捨てたもんじゃないなということでした。

 

 

言語力と私の中の理想

f:id:juneberry-miyatomo:20201113194620j:plain
誰かとお話をしているときや 

どこかで講演を聴いているときや、本を読んでいるときに
「こういう言い方をするんだ…」と
私が納得できる言い回しに、出会うことがあります。
だいたいが、その内容の本筋とはかけ離れた部分でのことです。

自分が表現したいことを、しっくりくる表現で伝えられるように
いつも言葉は探していますが
探しているときに、とあえずの言葉は見つかりますが
何日もしてからふとした場面で

「あの場面にぴったり」
と思える言葉が見つかることがあって

そういうときには
とりあえず、私は書きとめてはおくのですが
そのこと自体を、自分がすぐに忘れてしまい

訳のわからないメモになったり
どこに書いたのかを忘れてしまったりしています。

ここ最近では
「クリアに」という言葉が、私の中でヒットしました。
「きっちりと」とか「しっかりと」という言葉で伝えていた部分を
「クリアに」という言葉に言い換えた方がわかりやすい場面がある。
使える場面が思い浮かび 
「まさに、クリアに伝えることができる」と感じました。
ひとまずは、引き出しにストックされました。
(あとは、忘れなければいいだけです)

夏頃に、長倉顕太さんの「非言語を言語化せよ」という本を読んだのですが
今週のサポメと同様に、言語化されていないことを言語化するというところに
情報としての資産的価値があるというような内容がありました。

 

 

相手にクリアに伝えきれるように、自分の中の非言語を言語化して
そしてそれが自分の資産となっていくって、本当に私の理想です。

 

 

子どものころ読んだ本を読んでみて変化した感想「星の王子さま」サン テクジュペリ

Kindle本を耳読しています。

今日は、子どもの頃に読んだ「星の王子さま」を読んでみました。

ただ、訳者が異なるので、同じではないかも…です。

 

 

読み終えるまでの平均的な時間 (1時間37分)

 

 

昔、子どもの頃に読んだけれど、私には、意味がよくわからなかった記憶があります。

3、4年生だったと思います。

 

今、大人になって読み返してみて、翻訳者も違うので微妙に異なるかもしれないけれど

やっぱり「子どもの私には難しかったんだろうな」と感じました。

難しいというよりも、たぶん、その世界に入れなかった、ということだろうと思いました。

 

今回、読んで、私が強く感じたものは、寂しさのようなもの。

とても切ない感じだけが残りました。

 

解説のようなところに、あったものとは少し違ったものです。

星の王子さま」は、読む、その時々の読者の気持ちによっても、感じ方が違ってくる本なんだろうと思いました。

だから、これだけ長い間、読み継がれてきているということも理解できました。

 

私が、また違った気持ちの時に読んでみたいとも思った本です。

 

星の王子さま (新潮文庫)

星の王子さま (新潮文庫)

 

 

 

星の王子さま

星の王子さま

 

 

 

無意識を生き生きとさせたい

f:id:juneberry-miyatomo:20201112202056j:plain

「言葉は無意識が主役、意識は単なる翻訳者」ということ。

私が文章を書くときには
書きぶりなんかを気にしている自分がいるので
まだまだ無意識ではなく意識上のことです…。
書いている段階ですね。 
 
でも心の奥の、無意識を言語化したいと
いつも思っています。

脈絡がないですが
無意識って、自分のことなのに不思議なので大好きです。 
もっと無意識を生き生きとさせてあげないとと思います。

 

もしかしたら、自分にもそういう理由があったのかも…と思った1冊「心がつながるのが怖い 愛と自己防衛」 イルセ・サン

Kindle本を耳読しています。

 

 

読み終えるまでの平均的な時間  (2時間21分)

 

 

 

とてもわかりやすかったです。

すべての人が他者との愛情に満ちた親密な関係を築けるわけではない。

この本では、無意識の自己防衛戦略について、具体的な例を挙げて、クライアントの幼少期と現在を行き来しながら事例を説明しています。

クライエントの現在と過去を対比させながらの説明の視点が、新鮮に感じられました。

誰もが経験している日常の一場面からの事例が分かりやすく、だから余計にドキッとさせられる本でした。

 

心がつながることに、前向きではない方はこの本を開いてみると、意外な視点から、何かが軽くなるかと思いました。

 

心がつながるのが怖い 愛と自己防衛

心がつながるのが怖い 愛と自己防衛

 

 

言葉の意味そのものへの許容力

f:id:juneberry-miyatomo:20201111195801j:plain
私は、父の本自体にはそれほど興味はありませんでしたが 

小学生のころ、風邪などで休んだ日には
家にある本を読んでいました。

実家は、プレゼントという風習がない家でしたので
いつの間にか、特に声をかけられることもなく
本棚に本が増えているという感じで
父親の趣味で、私たち兄弟用の本が買い足されていたように覚えています。
ただ、頭は良くないです。

当時、印象深いのは
「なぜなに国語1年生」「なぜなに算数2年生」、理科、社会、クイズ・・・といろいろあって
上の学年のモノも少しずつ加えられていくので
ちょっと上の学年のものを読みすすめていくことが
嬉しかったように覚えています。

小説はなかったのですが「星の王子さま」と「にんじん」があって
両方読みましたが
当時は、意味がまったくわかりませんでした。

父親が勝手にやっていたことの裏に、なにか思いがあるとしたら
父親エピソードをまた一つ、発見しました。

あと、仕事で相手にものごとを伝える時に
書いている言葉や言い回しが
何かしっくりといかないときには、類義語を調べます。 


類語辞典 https://thesaurus.weblio.jp

類語の中でしっくりくるモノがあれば、覚えておきますが
また忘れて、また調べたりしています。

私は、自分の中でのズレも気持ち悪いですが
相手と言葉の意味するモノが若干ズレているときにも
すごく気持ち悪さを感じます。

また、職場であるのですが、表の言葉は「○○さんのために…」で
裏の意味が「自分が楽だから…」というのも、気持ち悪くてダメです。
それなら「自分が楽だから」と言えばいいと思ってしまいます。

こういったことは、どっちでもいいと言う人もいるので
私は、言葉の意味するモノと、その状況がズレていることへの許容力がないな
と自分で感じています。

元文科省副大臣 鈴木寛 著「熟議のススメ」の感想

Kindle本で耳読しています。

 

 

読み終えるまでの平均的な時間(3時間31分)

 

 

熟議をすすめていく上で、ファシリテーターの役割がとても重要になると感じました。

何とか話をまとめようとするのではなくて、議論を深めていくこと、ひとり一人が何かに気づくこと。

対人関係のスキルと、ものごとを整理するスキルが必要となります。

 

単なるファシリテーターのようですが、初対面の人たちの人となりを予想して

 

その場で熟議がすすむように

そして意見集約だけになってしまわないように

 

というとても困難な仕事前だと感じました。

ファシリテーターの腕次第とも言えます。

形だけで終わらない熟議が、日本の中で浸透して欲しいと感じています。

 

 

熟議のススメ

熟議のススメ

 

 

心の中の言語化 独り言がそれほど得意でない私

f:id:juneberry-miyatomo:20201110202238j:plain

 

 

 

 



 
私自身は、心の中での独り言は多いですが 

実際の言葉にすることは、少ないと思っています。

以前職場に、独り言を上手く使っている男性がいました。
賢いなぁ、と感心していました。
「自分の気持ちを言葉にする」
計算しているのか、反応として出てしまうのか
どちらかは、わかりませんが

そうやって出した独り言への、周囲の反応を見ながら
他人の意見を推し量るような
ものごとをすすめていく術のようで
腹になにを持っているのかは、わかりませんが
賢い京男子でした。

でも、自分の気持ちを言葉にすることで
一定のストレスもなくなり、その先の方向を定められていたので
なるほど…
と羨ましく思っていました。

ただ、やはり(と言っていいのか)
どこか「かまってちゃん」なので
そういう使い方は、私には不向きだなと思いながらも
いつも感心していました。

 

無意識での自分との会話

それを口から言葉として出して、言語化することには

まだ少しハードルがありますね。

それでも、歳とともになぜか独り言は増えていますが。

 

 

初心者にとてもやさしい イケダハヤトさんの本「武器としての書く技術」「 サラリーマンがはじめて副業するときに 必ず読む本」

Kindle本を耳読しています。

恥ずかしながら、私はイケダハヤトさんのことを存じ上げておりませんでした…。

 

「武器としての書く技術」イケダハヤト 

 

読み終えるまでの平均的な時間(2時間39分)

 

 

読みやすくて、しかも的を得ている。

題名通りの武器として書く技術を、ムダなく凝縮してもらえているのでありがたく思いました。

私の心に残っている部分は、アスリートが毎日運動するように、毎日書くというところ。宇野千代さんが言った言葉も腹落ちした。とにかく毎日書く。当たり前のことだが、説明されて納得できました。

内容はそれだけではなく、新時代の文章術に必要な4つの力、ただ文を書くというのではなく、人の目を引く文章、面白い文章…。良い文章とそうでない文章の対比を行ってくれていることが、分かりやすく、ちょっとずつマネしていけそうな気がしました。

ネット上での、書く技術を獲得できる本です。

 

武器としての書く技術 (中経出版)

武器としての書く技術 (中経出版)

 

 

イケダハヤトさんに共感し、もう一冊ご紹介。

 

【永久保存版】全18種類! サラリーマンがはじめて副業するときに 必ず読む本 イケダハヤト

 

 

読み終えるまでの平均的な時間(1時間14分)

 

 

こちらは、特に書くことに特化している訳ではなく、題名通りサラリーマンがはじめて副業する時に必要なノウハウが、いろいろと詰まっています。

私が1番印象的だったところは、インフルエンサーの裏方という章で「相性が重要」とされていたところ。

長く仕事ができる関係が求められる中、使えない人も多いとのこと。「10年企業でやっていましたというサラリーマンは意外と重宝される」というのは、基本的なビジネスマナーがあるということで、サラリーマンには朗報だと感じました。

副業という言葉が頭の中にあるサラリーマンは、一度読んでみる価値ありです。

 

 

 

言語化する力と言葉の意味と 

f:id:juneberry-miyatomo:20201109200223j:plain
投稿できるようには、なりましたが

初めは言語化することに本当に時間がかかっていました。

それには、文章自体に慣れていなくて
言語化された文章に関して
踏ん切りがつかなかない部分もありました。

毎日、筋トレのように
アウトプットを続けていましたが
アウトプットだけでなくKindleでのインプットも始めると
文章も書きやすくなったように感じて 
本当に筋トレと同じだと思っています。

また、人と話をしていて違和感を感じる時の
よくある原因は 


同じ言葉を使ってはいるけれど
それぞれの意味や、微妙なニュアンスが違っていること。

まさか、この基本的な言葉の意味が…と
言語化される時に、それぞれの価値観が入り
個性が入るという感じでしょうか。

可愛らしい話では、中高生の頃
美容室で気に入った髪型にしてほしいのだけれど
伝わっていない…ということがよくありました。
「短く」「長く」「丸く」「フワッと」なんて
ホントに、その言葉が指す意味の共有って難しかったです。
そんな経験を経て、その後は写真の切り抜きなど
持参するようになるのですが。

仕事上でも、言葉の共有ができていないことが
たまにあります。

基本的な言葉って
意外にそれぞれのイメージ自体が、微妙にズレていることもあって
それがモトで、共通理解ができていなかったり
そこから、いらぬ誤解が起こったりがあります。

ハイコンテクストな文化の中で
小さなことを、いちいち確認しないところにも
原因があると感じています。

そして、心の中を言語にするのが

私は、なかなか難しいと感じています。

 

Webライティングに興味のある方へ 全ノウハウ伝授おすすめの本「文章だけで月100万円稼ぐ方法」藤原将 

Kindle本で耳読しています。

 

「文章だけで月100万円稼ぐ方法|コロナ時代に副業でも在宅ワークでも稼げるWebライティングの全ノウハウをWebライターが伝授」藤原将

 

みなさんはWebライターについて、どのくらい知っておられるでしょうか。

私は、ライターという言葉は知っていましたが、実際の仕事内容はぼやっとしていました。

この本では、Webライターについて詳しく知れたことが私にとっては1番大きく、また、Webライターになりたいと思っている人にとっては、繰り返し読む本となると感じました。

プロフィール等の書き方や、受注単価などについて、ご自身の経験を惜しみなく書かれています。

Webライターの定義のようなものは、特にないようですが、文章を書くだけの人や校正までする人など、その人の能力に合わせて依頼されているようです。

「仕事を進めやすい人(コミュニケーションストレスがかからない人)」ということも大切なことの中に、あげられていたことは、私の中でとても印象深く残っています。

 

Webライターに興味がある人は必読の本です。

 

 

 

 

わたしの「断る力」を考える 〜 公とプライベートと

f:id:juneberry-miyatomo:20201108091456j:plain


私は、上手な自己主張はできているのだろうか。

自分の中で、表面的に、1番気を付けていることは
自己主張しなければならない緊張する場面では
笑顔をつとめます。
緊張は伝播しますので、自分からそうならないようにしています。
その上で、笑顔のまま自分の主張をします。

内面的には
そもそもの付き合い方自体に
理不尽さを感じる人からは離れますので、合わないような人はいないはずですが
断らなければならない時には、断ります。

学生時代断ることや自己主張するのがとても苦手でしたが
大学卒業後に就いた職が証券会社での営業職だったので
仕事として、自己主張する術を学びました。

ですので、仕事としては容赦無く、スパッスパッっと切れるし、断れるのですが…。

本来の自分の性格はそうでなかったので
プライベートで何かを頼まれると、なるべく力になろうとしてしまって
自分や家族を下に置いてムリをしてしまう傾向があります。

だから「断る力」(勝間和代)の中でのアサーティブの部分は
改めて、心に留めておかなければいけないことだなと感じていたところです。

私の課題は、プライベートでの自己主張がまだまだ甘いところですね。

自分自身が人に何かを頼むことが少ないので、重く感じてしまうのかも知れないです。
頼み上手な人が、ひとつひとつのお願いに対して、それほど執着していないのも
頭では、わかっているのですが…。

まだまだです。

 

 

私の心が揺さぶられた本の紹介「彼女は頭が悪いから(姫野カオルコ)」「羊と鋼の森(宮下奈都)」

 Kindle本で耳読しています。

今日は、心を揺さぶられた本のご紹介です。

まったく違った視点から、私の心が揺さぶられた小説です。

 

「彼女は頭が悪いから」姫野カオルコ

 

読み終えるまでの平均的な時間 (7時間22分)

 

 

彼女は頭が悪いから (文春e-book)

彼女は頭が悪いから (文春e-book)

 

 

現実に起こった事件に着想を得ての小説、というところに、とても胸が痛くなりました。

ある意味、久々に、心を揺さぶられた作品と言えるかと思います。

私自身は、心が痛んだということです。

人の価値観は、その本人だけの問題ではなく、育ってきた環境に左右される部分も大きいと感じました。

でも結局、現実世界では「東大がブランドである」ということは紛れもない事実であって、そこに群がる人たちがいるということで…。

誰がそう言ったものを作り上げているのかというと、本人たちと、それを取り巻く全てのモノとなるのだろうか。

私にとっては、教授の存在のみが救いでした。

Kindle本を読んでいると、短い本が多いのですが久しぶりにずっしりと重い、ページ数の多い本を読んだという感じが強いです。 

 

羊と鋼の森」宮下奈都

 

 

読み終えるまでの平均的な時間(3時間28分)

 

羊と鋼の森 (文春文庫)

羊と鋼の森 (文春文庫)

 

 調律師の話です。

その弾き手の言語化されたニーズを調律師が、ピアノの音としてどれだけ表現できるのかというところに、調律師には相手のイメージしているものを共有できる力が必要だと感じました。相手の思いの言語化と自分のイメージの言語化を一致させるということ。

そしてさらに、一致させるだけでなく、その先には相手を慮り、調律師の判断で思う音に調律することもあるということ。

小さい頃に実家にも毎年調律師の人が来てくれていて、調律師上がると「弾いてみて」と言われることがあったことを思い出しました。ウチの家では、どういう思いで調律してくれていたのだろうかと考えてしまいました。

初めて調律の作業自体を奥深いものだと感じました。