心理師 juneberry’s blog

読みたい本が見つかる

「薄闇シルエット」角川文庫 角田光代

f:id:juneberry-miyatomo:20211123124952j:plain

私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(3時間59分)

 

感想…

女性の生き方について、物語を通じていろいろ考えました。

誰の人生も正解があるわけではないし「その人はその人になっていくしかない」この言葉が突き刺さった。女性って子どもを産むことや子育てすること、対等に仕事を考えないといけないようなところがあるような気がして…私の母親が専業主婦だったから、働いていることへの後ろめたさが私あったことを、改めて思った。

どう生きても、後ろめたさはないはずなんだけれど、心の奥に何かしこりがあるようなことを思い出しました。

 

内容(「BOOK」データベースより)

「結婚してやる。ちゃんとしてやんなきゃな」と恋人に得意げに言われ、ハナは「なんかつまんねえ」と反発する。共同経営する下北沢の古着屋では、ポリシーを曲げて売り上げを増やそうとする親友と対立し、バイト同然の立場に。結婚、金儲けといった「ありきたりの幸せ」は信じにくいが、自分だけの何かも見つからず、もう37歳。ハナは、そんな自分に苛立ち、戸惑うが…。ひたむきに生きる女性の心情を鮮やかに描く傑作長編。

著者について

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。90年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。03年『空中庭園』で婦人公論文芸賞、05年『対岸の彼女』で直木賞、06年「ロック母」で川端康成文学賞、07年『八日目の蝉』で中央公論文芸賞を受賞。

 

 

無意識の層を厚くして、判断へつなげる

f:id:juneberry-miyatomo:20211204152034j:plain

職場で、周りの人の判断を見ていると

いろいろアドバイスをもらったりしながら
その時の判断は、変わるけれども
ベースとなっているところは
大きくは変わらないな、と感じることがあります。

これが、無意識の判断がベースになっている
ということなのかな、と感じました。

どういうことかと言うと
小手先での、判断を変えても

結局、土台のところでの判断が
無意識で、自分の持っているものであるというのが
変わらない、と言うことを感じます。

ま、それが、それぞれの個性だとは、感じています。

若い人に相談された時に
判断の仕方を、伝える機会はあるんですが
一度アドバイスをして、それがすぐに落ちる人と

やっぱり見た目、小手先で、判断をしているように
真似をしているような

形だけを合わせている人は
また、同じ判断をしなければならないような部分で
つまずいていると感じます。
やっぱり、経験が必要ですね。

そして無意識の判断って、奥深いですね。
無意識の層を厚くする、っていうイメージ持ちました。

暫定的な判断からはじまって、不安がなくなる

f:id:juneberry-miyatomo:20211204143512j:plain

結局、暫定的な判断が難しいんですよね。 

すべて材料がそろっていて
そこで、どうするかの判断だったら
単純で、まだわかりやすいのですが

日常的に、判断を迫られる場面っていうのは
欠けている部分があったり
イマイチな時期だったりと
本当に、判断に困る環境で
実際は、たいてい暫定的な判断ですね。

私は、今できる範囲でできることを、と考えて
とりあえず、進むようにしています。
(結局、できることしかできないので)
そうしていると、職場でも周りの人に
そう言う感覚が、広がってきているように感じます。(^_^)

そう言うときによく使う言葉、便利だなと思っている言葉が
「期限を切って試行してみよう」と言うと
とても進みやすいな、と感じていました。

やってみる前の不安って
試行してみると、だいたいがなくなって
逆に、やっていく中での改善するところが見えてくるので
少しずつ、前に進むように感じます。

そうすると、周りの人もマネをし出してくれて
いい感じなので、ちょっと嬉しいです。

 

「優しき共犯者」角川文庫 大門剛明

f:id:juneberry-miyatomo:20211123125922j:plain

私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(4時間11分)

 

感想…

一緒に働いていた仲間との絆、いい人を助けたいと言う周りの人の思いが殺人事件の裏側にあるのか、残された遺産を巡るモノなのか。とにかく連帯保証人を助けようとする周りの人の気持ちが、次から次へと出てくるところ、人間として魅力的な人の周りには助けてくれる人が出てくるというような展開。救われる気がした。

 

内容(「BOOK」データベースより)

父から継いだ製鎖工場で女社長を務める翔子は、倒産した製鉄所の連帯保証債務を押し付けられ、自己破産の危機に追い込まれていた。翔子に想いを寄せるどろ焼き屋の店主・鳴川は金策に走るが、債権者の長山には相手にもされない。その矢先、長山が死体となって発見された。捜査に乗り出した刑事・池内は、殺人犯の他に死体を移動させた共犯者がいると推理するが―。情の鎖がすべてを繋ぐ、社会派ミステリの旗手による傑作長編。 --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

大門/剛明
1974年三重県生まれ。第29回横溝正史ミステリ大賞テレビ東京賞をW受賞した『雪冤』で2009年デビュー。社会派ミステリの新鋭として高い評価を受け、注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
--このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

しあわせの香り 純喫茶トルンカ 徳間文庫 八木沢里志

 

f:id:juneberry-miyatomo:20211123125220j:plain

私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(3時間40分)

 

感想…

人の心の中にあるモノってわかっていると思い込んでいることも混じっていて、自分で体験しないと本当にはわからない…自分の言葉で紡げるようになると人の奥深さがでてくると感じた。

心に詰め込んで蓋をした気持ちもふとしたことをきっかけに溢れてきたり、思い出したりして人は体験して学んでいくんだな、と教えてもらった。

 

内容(「BOOK」データベースより)

コーヒーの香りとショパンの調べが、私をあの頃へと戻してゆく―。店の常連千代子にとって、マスターの淹れるコーヒーはささやかな魔法。二十年前、夫との関係に一人悩み、傷ついた気持ちを救ってくれたのがこの店だった。心地よい苦味と懐かしい旋律が記憶を呼び戻し、不思議な出会いが訪れて…。下町にひっそり佇む純喫茶トルンカを舞台に三つの温かい交流を描く、感動の第二弾。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

八木沢/里志
1977年千葉県生まれ。日本大学芸術学部卒業。「森崎書店の日々」で第三回ちよだ文学賞(千代田区主催)の大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

「もれなく」することが苦手かも

f:id:juneberry-miyatomo:20211202211029j:plain

私自身が、シンプルに伝えたいと思っているので
どれだけ「重なりなく」するかには
自然と意識が向いています。

でも「もれなく」が、苦手と言うほどではないですが
抜けていることがあります…

何か物ごとを、すすめる時など
例えば、旅行とか、幹事的なこととかは
頭の中でシュミュレーションして
あまり、もれはないんですが

書類系は、どうも抜けていることがあります。

多いと言うわけではないですが
自分でも見つけられない「抜け」があるので
書類系では、人のミスにも気づきにくいです。

いずれは、AIが行うから…と
言ういいわけから、そこだけはポジティブで
あまり、気にしていないですが

ちゃんと、目で見ているのに
そのミスが見えない自分にも、驚きです。
(ごめんなさい…ということも)

その時に、働かないといけない脳が
動いていないんでしょうね。

指摘されてから、いつも新鮮な驚きをもって
自分のことを感じています。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

「世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史」 茂木誠

f:id:juneberry-miyatomo:20211123125622j:plain

私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(4時間46分)

 

感想…

日本史はそれほど興味がある方ではなかったけれど、面白かった。

いくつか印象深かったことや初耳だったことがあった。それは、DNAの判定から今まで日本は侵略されたことがなかったということや、キリシタン大名がいた頃日本人が奴隷とされていた日本人奴隷貿易というものがあったということ。そして、東インド会社の頃に日本人傭兵が海外で戦わされていたこと。

世界史と合わせながら、日本を見ることはとても興味深く面白かった。ある意味、今の世界の状況と大差なく感じられました。

 

内容(「BOOK」データベースより)

そもそも「日本」は世界の一部なのに、なぜ教科書の「日本史」は、頑なに日本のことしか扱わないのか?日本史に世界史をつなげて学んでみれば、なぜいまの日本が存在しているのか、この国の強みはどこにあるのかまでが一気に見えてくる。大人気世界史講師だから書けた、グローバル時代に知るべき新しい「大人の教養」。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。

著者について

●茂木誠:東京都出身。駿台予備学校、ネット配信のN予備校で大学入試世界史を担当。東大・一橋大など国公立系の講座を主に担当。世界史の受験参考書のほかに、一般向けの著書として、『経済は世界史から学べ!』(ダイヤモンド社)、『世界史で学べ! 地政学』(祥伝社)、『世界史を動かした思想家たちの格闘』(大和書房)、『ニュースの”なぜ?”は世界史に学べ』シリーズ(SB新書)、『学校では教えてくれない地政学の授業』(PHP研究所)ほか多数。ブログ「もぎせかブログ館」で時事問題について発信中。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

「それって本当?」自分で問いかける

f:id:juneberry-miyatomo:20211201221549j:plain

「それって本当?」と問いかけること 
とても大切だと思います。 
 
でも、まだ私の頭の固い部分があるのか 
常識として、捉えてしまって 
その周りのことを、どうしようもないと 
考えてしまうところがあります。 
 
日常生活の中では、なかなか難しいことが多いですが 
職場では一定の枠の中で 
システムとして変更できるので 
話合いながら、今まで常識だと思っていたことを 
変えられます。 
 
一定の反対意見もありますが 
コロナ禍で、ずいぶん慣れてきたこともあって 
「それって本当?」が、他人ごとではなく 
浸透してきているように感じています。 

今日、仕事で考えが煮詰まっていたので

その仕事には関係のない、30代の男性に(私から見ると男の子だけど)
「ちょっとアイデア欲しいんだけど、10分だけ話させて」と言ってみると

何のことはない、一瞬で目から鱗のアドバイスが。
やっぱり、歳とともに発想が凝り固まってるな…と痛感。

同じヒントを周りからもらっているのに
悲しいかな、気づかなくなってる…

最終的な決定権は、置いておいても
やっぱり、若い人の意見って大切だなと思った出来事でした。

自分の中の「それって本当?」って

問いかける機能が、衰えないようにしていきたいです。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

「密室の鎮魂歌」創元推理文庫 岸田るり子

f:id:juneberry-miyatomo:20211123124903j:plain

私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(4時間16分)

 

感想…

久しぶりにトリックがしっかりとした推理小説を読みました。こういう雰囲気の小説は少年探偵団シリーズからよく読んでいたな…と懐かしくなりました。

トリックと人間関係と発想と、色々な要素がしっかりと入っていて面白かったです。新鮮な気持ちになりました。

出版社からのコメント

女流画家の個展会場で、ある作品を前に一人の女が声をあげた。この画家は、五年前に失踪した自分の夫の行方を知っているはずだと。その失踪事件は謎に満ちていた。そして、その後、現場だった家で起きた密室殺人。さらに密室殺人は続く。絵に隠された驚くべき真実! 人間の情念を縦糸に、ロジカルなトリックを横糸に織り上げられた岸田ミステリの原点。第14回鮎川哲也賞受賞作。
解説=村上貴史

内容(「BOOK」データベースより)

ある女流画家の個展会場で、『汝、レクイエムを聴け』という作品を見た一人の女が、失踪した自分の夫の行方をこの画家が知っているはずだと主張する。五年前のその失踪事件は謎に満ちていた。そして、その現場だった家で起きた密室殺人。さらに密室殺人は続く。問題の絵に隠された驚くべき真実。魅力的な謎といくつもの密室に彩られた第14回鮎川哲也賞受賞の傑作本格ミステリ

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

専門性が高まっても知的謙虚さを失わずに

f:id:juneberry-miyatomo:20211130191915j:plain

今の職場で働き出して10年になりますが
少しずつ、自信も出てきています。
そういうことが、プラスに出るところと
マイナスに出るところがあるな、と思っています。

自信がなかったころは
全体像がわからずに、不安で仕方がなかったのですが
なんとなく全体像が見えてくると
それで安心してしまって
大学卒の新規採用の若い子の意見を
つい、まだまだ甘いな…
みたいな目で見ているところもあります。

でも、そういう外部の目(素人目)から見ての意見って
とても大切なハズなのに
最初から省いてしまっている自分にも
気づくときがあります。

同じ世界で働き続けて
専門性が高くなるのは、とてもいいことですが
そこで、外の意見を素直に受け入れられるようなことは
したくないと感じています。

知的な謙虚さのないリーダーの危険さは感じます。
自分の生活の外の知識を知れば、自分の力となるので、安心できるところもあるんですが、知れば知るほど、まだまだだな、と思うところもあります。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

「地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語」 紀里谷和明

f:id:juneberry-miyatomo:20211121150312j:plain

私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(4時間51分)

 

感想…

自分の一番弱い部分は、自分が一番わかっていないようで薄々気づいているようで、とても奥深いと感じた。自分の嫌なところから目を背けずにしっかりと向き合えた人が、自分の道を進んでいけるのだとわかった。主人公たちのクリエイティブな言い訳は、どこかで聞いたことがある言い回しで、自分も昔に言ったことのある言葉でもあって、聞いているのが少し嫌だった。人の弱い部分を曝け出して克服してくのにはピッタリの本だと思った。

 

 

著者について

紀里谷和明(きりや・かずあき)

映画監督・写真家。1968年、熊本県生まれ。04年に自らタツノコプロの代表に直談判して実写化の権利を獲得し撮影したアニメ『新造人間キャシャーン』の実写版映画『CASSHERN』を発表した後、09年には主演に江口洋介を迎えた『GOEMON』を公開。15年にはクライブ・オーエン、モーガン・フリーマン出演の映画『ラスト・ナイツ』で監督としてハリウッドデビュー。15歳の時に単身渡米し、94年に写真家としてニューヨークを拠点に活動を開始。米『VOGUE』誌などのファッション誌をメインに活動し、日本では、SMAP「らいおんハート」、Mr.Children「NOT FOUND」などのCDジャケットを撮影。その後THE BACK HORNのデビュー曲を皮切りに、宇多田ヒカルの「traveling」、「SAKURAドロップス」、「光」などのミュージックビデオを手掛けた後に映画監督へ。現在は、天童荒太の小説「悼む人」のハリウッドでの実写版映画の撮影を控えている。 Twitter:@kazuaki_kiriya
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

子どもの頃に考えた正しい判断って…

f:id:juneberry-miyatomo:20211129203704j:plain

以前にも、さらっと書いたことがありますが
私の小学校では、卒業証書をもらった後に
保護者の方を向き、ひとこと抱負的なものを語る場面が
設定されていました。

子ども心に、なんでそんなことを言わないといけないのか…
と、無気力だった私は
とても面倒くさかった覚えがあります。
みんな、ノーベル賞をとります、とか
プロ野球選手、保母さん…などなど言っていましたが
私は、特になりたいものもなくて
すごく悩んだ結果

「正しい判断のできる人になりたいです」

と言うことにしました。
これは、今でも覚えています。

当時どういうことを考えたのかは、忘れましたが
たぶん、できないだろうことは言いたくなかったり
大して、強く思っていないことを言うのも
子ども心に、ためらわれたのだと思います。

おそらく、私の周りの大人は
正しい判断ができていないんじゃないかな、と。

きっと、そう感じられるような経験が多かったんだろうと
思います。もう、推測の域ですが。

その時言った「判断のできる人」というのは
今の仕事の世界で、あるような
想定外の場面での、急な判断といった要素よりも
道徳的な判断(考え方)
という意味が強かったような気がします。

大人は、表面ではきれいごとを言っているけれど
何か、理不尽に思うことがあったようにも
思い出されてきました。

そう思うと、ちょっと言葉の使い方
間違っているかも…。

状況の判断が、比較的優れている人は、回りの意見に耳を貸し、最終的には自分で判断しているように思います。状況判断が苦手な人は、自分の思いが強かったり、人の顔色を気にしたりすることが最優先となってしまって、何のための判断なのかがわからなくなってしまっているように見えます。だから、人の意見に対して、謙虚に耳を傾けることは大切だと思います。
私は、こだわりのある部分では、自分のフィルターで物ごとを見てしまうことがあって、人の意見を聞けない傾向があるので、すべてに知的謙虚さをもたないと…と思っています。
結局、判断をするには一定の判断材料が必要なので、一方向からの意見だけではなく、多彩な経験や、意見を聴くことが必要だな、とは思います。ただ、そこで情報が多くなった時に、自分では処理しきれなくなることがあるので、私の許容内での情報を活用して、自分で判断することがいいかな、と今は思っています。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

自分の「怒り」タイプを知ってコントロールするはじめての「アンガーマネジメント」実践ブック 安藤俊介

f:id:juneberry-miyatomo:20211121150115j:plain

私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(1時間52分)

 

感想…

たまたま見つけて読んでみました。

何も考えていなかったけれど、母との関係を心理的にどうこうしようと言う思考ではなく「怒り」をコントロールする思考へもっていってもいいのでは…?と考えさせられました。チェックリストを活用してみると、私は怒りの持続性が高い、言い換えると根に持つタイプだと言うことがよくわかりました。それがわかっただけでもちょっと進んだかも?

 

 

内容(「BOOK」データベースより)

怒ってしまうことが問題なのではない。問題は、それをコントロールできないことだ。6つの「怒り」タイプ別に、性格の特徴、怒り方の癖・改善トレーニング方法、上手なつきあい方を提示した、はじめての書。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

安藤/俊介
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。1971年群馬県生まれ。2003年に渡米してアンガーマネジメントを学び、日本に導入し第一人者となる。ナショナルアンガーマネジメント協会に在籍する1500名以上のアンガーマネジメントファシリテーターのうち、15名しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルに、米国人以外ではただ一人選ばれている。企業、教育委員会医療機関などで数多くの講演、研修などを行っており、年間の受講者数は2万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

自分の感覚に蓋をしてしまうクセをやめていきたい

f:id:juneberry-miyatomo:20211128094815j:plain

「がんばってきた」からと言って
他の人ととても違う人生だと言うわけでもなく
何が違うんだろうか、と思いますね。
そして、がんばりすぎて
自分の疲労を感じなく、麻痺させるクセがついています。

私は大きなストレスがあると
だいたい食べたくなくなって、痩せてしまいます。
ストレスのある時は、本当にすぐに体重が落ちて
でも、自分では気づかなくて人から「痩せた?」と言われてしまいます。
40代に入ったばかり頃は、あまり気にしなかったのです。
(そしてストレスがなくなると普通に戻るので)

歳を重ねていくと、痩せると貧相に見えてしまうし
やつれているように見えて、痛々しいと思って
(これも他人の目ですが…)
気をつけて、無理にでもカロリーのあるものを食べていました。

本当に、自分の心や身体を大切にしてこなかったんだと思います。

ちなみに、今は大きなストレスはなく
私の普通よりは、太りつつある時期です。(それはそれで別の問題が…)

「がんばる」をやっていると、家庭でも職場でも
とりあえずは、そこそこの結果が出るので
その方法が、悪いとは思えず
逆に、周りの人もがんばっているんだと
思っていました。
そして、周りの人が心配してかけてくれる声は
社交辞令だろうと、スルーしていました。

昨日、一昨日の投稿にもあるように
そういったことに鈍感なのは
本当に自分の感情に、蓋をしてきたんだと思います。

子どもの頃から
がんばらなくてもできたことって、何かあったと思いますが
そこには、まったくライトを当ててこなかったような
気がしました。

そう言えば文章を書くことも、それから…
色々思い出してみたいな、と思います。

それと「周りの人の言葉を受け入れる」かな。
夫も含めて私の周りは結構、私の「がんばり」に対して心配して声をかけてくれる人がいましたが、まったくスルーしていました。

そんな言葉はスルーしているのに、母に言われた「がんばりや」という言葉はスルーしていませんでした。

逆ですね。ま、ブレインロックだと、よくわかりました。

 

juneberry-miyatomo.hatenablog.com

 

純喫茶トルンカ 徳間文庫 八木沢里志

f:id:juneberry-miyatomo:20211121145843j:plain

私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。

 

読み終えるまでの平均的な時間(3時間48分)

 

感想…

ほわっとした恋愛が描かれているのだけれど、私には珍しく嫌な感じはしなかった。心暖まるような体裁ではあるけれど、その裏にある悲しみや寂しさ、孤独が見え隠れしているところが、心暖まるだけのストーリーではなかったのだと感じました。

 

著者について

1977年、千葉県生まれ。日本大学芸術学部卒業。2009年「森崎書店の日々」で第三回ちよだ文学賞大賞受賞。同作品は映画化された。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

八木沢/里志
1977年千葉県生まれ。日本大学芸術学部卒業。「森崎書店の日々」で第三回ちよだ文学賞(千代田区主催)大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

juneberry-miyatomo.hatenablog.com